スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2021年06月05日

東京マルイ ボディガード380



東京マルイさんが展開する固定スライド、コンパクトキャリーシリーズ。
今回は発売されたばかりのボディガード380の記事となります。

ボディガードと言うとS&WのM49を連想してしまいます。
私位の年代ですと、ケヴィン・コスナー主演の同名の映画とか…

それはさておき、業界初のガスガン化となるボディガード(コッキングガンはクラウンさんから発売中)、LCP同様にワクワク感が止まらない訳ですよ。゚+.( °∀°)゚+.゚

手にするとLCP同様、特有の塊感が素晴らしい。
この「塊感」は、パーツ同士の密度、合わせ目の処理や塗装表現、重量バランスなどがレベルの高い纏まりが無いと出てこないと思っております。
先日購入したシークレットエージェントシリーズのコルト25ポケットにはそれが無かったです(´・ω・`;)
価格が違うから仕方ないですが。







LCPと。

非常に高いレベルでの塊感を纏った2挺。
どちらかを選ぶとなると好みの問題としか言えない。
私はややLCPの方が好みです。

正直ボディガードはクラウンさんのを見てるからいまいち目新しさが無いんですよね(´ω`;)






マルシンさんのデリンジャーと。

ついつい手にしてしまうコンパクトガン。
刻印に関してはいろいろ言いたい事はありますが、それは次回に…
非常に満足度の高い1挺ではないかと。



今日はこの辺で〜ヾ(・ω・`;)ノ

チャオ!





  


Posted by コッチ at 14:05Comments(0)S&W東京マルイ

2021年02月26日

東京マルイ S&W M&P9 ①



今回は東京マルイ製のS&W M&P9です。
2009年に発表され、発売は2014年…
発売まで5年かかり当時は話題になりました。

私もM&P9の発売をまだかまだかと待ち望んだ一人でして、新品を予約してまで購入したのは初めてではないでしょうか。

当時、M&P系のトイガンと言えばWE製、BWC製のコッキングガン程度。
WE製はフレームのS&W表記がWE表示とかなりの萎えポイントが。同社はグロック系のフレームも同様の処理をしているので購買意欲が削がれます。
いっそのこと、KSC製のグロック系の現行フレームの様に埋めちゃえば良いのに。



5年の歳月を経て、いよいよ発売された東京マルイ製のM&Pは見事なものでした。

ビシッと腕に伝わる鋭いリコイル、実銃から採寸された外観、重量とほぼ同じ重量、なんといっても国内初のモデル化とワクワクが止まらなかったものです。

質感の違いを表現する為に、スライドの塗装は金属的な表現が施されています。

スライドを上から見ると、チャンバー上部にはカードリッジが装填されている表現が。
小さな事ですが、こうした細かな配慮、拘りが商品のランクを一つ上げる事への貢献に繋がりますね。

バックストラップは交換式。
3種のバックストラップが付属しているので、好みに応じて交換が可能。
私は体型に反して手が小さいので、他のガンも含めてSサイズがしっくりきます。

しかしながら残念な点も2つほど。

初弾を装填する際に、スライドに引っかかりがあります。
性能には影響は無いのですが、妙に気になります。

亜鉛ダイキャストの仕上げが雑。
久々に引っ張り出したらセフティレバーが折れてました。
仕上げが雑なのと関係があるのだろうか?
他のマルイ製ではます無いのですが…たまたまかなあ。

ぶっちゃけセフティレバーは無い方がデザイン、実用共に私には合っているので結果的には良かったといえばよかったのかな?( ‥) ン?






Vカスタムと。

結局マルイ製のM&Pシリーズは全て購入しました。
それだけ好きな機種ですね( ゚∀゚)ノ







シグマ40Fと。

シグマはウエスタンアームズ製です。

一部でウエスタンアームズでの最高傑作とまで言われているシグマ。非常に完成度が高いです。
実銃同様、残念な結果ではありますが、この機種を発売する英断をしたウエスタンアームズには敬意を表したい。

実銃はシグマの失敗があったからこそ、M&P9を開発できたのでしょう。
でなければ、M&Pの冠を付けるなんてしないでしょうね。






発売されてから7年が経過している事に驚き。
新製品が発売されるたびに新たなワクワク感がある。
いつまでもこうした喜びが続く事を望むばかりです。

今日はこの辺で〜

チャオ!



  


Posted by コッチ at 13:47Comments(0)S&W東京マルイ

2020年10月11日

東京マルイ Smith&Wesson M&P Vcustom ①



今回は東京マルイ製のM&P Vカスタムです。

毎回更新する時のエアガンの選定ですが、200挺を超えると目の前にある物だったり、久しぶりに見たから、今日はこの気分などと様々です。

今回は久しぶりに見たからに当てはまります。
部屋の掃除をしていたら出てきました(´ω`;)
ブラックのM&Pはよく弄るのですが、FDEのこの機種は気が付いたら記憶の彼方でしたよ(°o°:)

しかしいざ弄るとコレも良い( ゚∀゚)ノ
FDEカラーに対する意識が変わったのでしょう。

全体を見ると塗装によるスライドの金属感。
この辺りはお得意になってますね。
stainlessの刻印がありますが、実銃のVTACには無い表現ですね。
ノーマルからの流用なのでここは仕方なし。
もしかしたらバージョンの問題かもしれません。

フレームパーツと呼ばれるマガジンボトム後ろのパーツとマガジンキャッチが黒なのも少し気になります。






シュアファイアのX300のレプリカを装着。
全くガタも無く取り付けられました。

しかしX300はなんでも似合いますね( ゚∀゚)






Vカスタム最大の特徴としては集光チューブと蓄光チューブによるサイトでしょう。
明るい場所は集光、暗い場所では蓄光と使い分けするのですが、これが本当に使いやすい。






グロックより握りやすいグリップ。
手が大きく無い私でも扱い易い。
スライドの動作はスピーディーでビシッとキレの良い感じ。
初弾の装填時にスライドの引っ掛かりがちょっと気になるのが難点ですが、本当に使いやすくおすすめの1挺かと思います。
ノーマルと比較しても2000円の差なら好みもありますが、こちらを勧めたいですね。

サバゲー復帰のサイドアームはこれにしようかなあ…

まだまだ書き足りない事も多々ありますが、今回はこんな感じで〜


チャオ!( •̀∀•́ )✧





  


Posted by コッチ at 04:13Comments(0)S&W東京マルイ

2020年05月23日

WA S&W SIGMA40F



今回はウエスタンアームズ製、シグマです。

マグナ最高傑作と言う方も多いウエスタンアームズのシグマ。
ですが、シグマと言う選択、刻印が版権の問題で使用出来なかったら事もあり、実銃同様販売は振るわず現在では生産されていません。

後期型になるとS&W表記に。
スライドはHW樹脂からABS樹脂製に変更。
ガツンと来るリコイルは若干大人しく、スライドの速度は上がっています。
ですが、初期型の方が撃ちごたえは好きかなあ(´・ω・`)






ホールドオープン。

形状だけでなく、各種配置までグロックにそっくり。
そりゃあ実銃ではグロック社から多額の請求が来るよね(´ω`;)

とは言え、グリッピングはグロックより全然上だったり、好みの問題ですが、まとまったデザインはかなり好みです。
ガス漏れも30年近く前のガンでも全くありません。
確かにマグナ最高傑作と言われるだけあるかも。

マニュアルセフティがグリップ下のパーツを引っ張ると機能する仕組みが秀逸。
デザインとの両立が素晴らしい。

ちなみにスライドはインディのブラックパーカーで塗装しています。






因縁のグロックと(´・ω・`;)

S&Wはこの失敗を踏まえてM&Pシリーズに繋げていますよね。

グロックの歴史を語る上で、ある意味外せない拳銃かと思われます。

眠くなってきた…

この辺で!

チャオ!

  


Posted by コッチ at 10:03Comments(0)S&Wウエスタンアームズ

2019年08月23日

タナカ S&W M500 8.375in①



大口径は漢のロマン!
…かな?

今回はタナカワークスさんのS&W M500です。
ペガサスシステムのガスガンとなります。

私の世代ですと大口径リボルバーと言いますとM29になるのですが、S&Wの意地と言いますか。

正直、バランスのあまり良くない外観が好きではありませんでした。
ですが、映画「ラストスタンド」でシュワルツェネッガーが手にしていたM500が格好良いのなんの(´ω`;)

若干のガス漏れ有りとの事で、中古で1万円で購入。
外観はきれいだし、ガス漏れは直ったし、なんと言ってもver.2で1万円は安い!
即購入しました( ´艸`)

同時にRight製のダミーカートも5発購入。
44マグナム弾と比較しても大きい大きい(°o°:)

大口径の拳銃は、手に持つと自分が強くなった様な錯覚が面白いですね( ´∀`)

今日はここまで!

チャオ!( ◉ ∀ ◉ )
  


Posted by コッチ at 10:05Comments(2)S&Wリボルバー系

2019年08月06日

タナカ S&W M29 6.5inch カウンターボアード ①



唐突ですが私、今年44歳なんですよ。

なので、44歳になったらM29を片手に記念に写真を撮りたいと思いましてね( ´艸`)

なのに200挺を超えるコレクションの中に6.5インチのM29がない!
あったのはコクサイのM629の6インチだけ。
これでは「俺がハマーだ!」ではないか!Σ(`Д´ )

M29と言えばタクシードライバーのトラヴィス、西部警察のリキだったり。
ですがなんと言っても私の中では、M29と言えばハリー・キャラハン1択です。

と、なるとやはり6.5インチ。
タナカかマルシンのM29、どちらを買うか悩んだ末にカウンターボアードのタナカ製を買いました。

画像のグリップはタナカ純正にワトコオイルのダークウォルナット、マホガニーを数回塗りました。
現在ではもっと濃い仕上がりになってますが、それは後日…

カウンターボアードならコークボトルの初期型グリップが良いのでしょうが、あまり好みじゃないんですよ。
あとMULE製の初期型グリップはチェッカリンクが個人的にはどうにも。

う〜ん、やっぱりM29は6.5インチだなあ〜(´∀`)

今日はここまで、チャオ!ʕ•̀ω•́ʔ✧

  


Posted by コッチ at 22:45Comments(2)S&Wリボルバー系

2019年07月19日

クラウン S&W 380 BODYGUARD ①



今回はクラウン社のS&W 380ボディガードです。

皆さんはたまに気軽にエアガンを弄りたいと思う事はありませんか?私はあります。

何といいますか、進化したテレビゲームもいいけれど、たまにスペースインベーダーやテトリスをやりたいのと同じで(゜ε゜)

本品は韓国のアカデミー社のコッキングガンを輸入してクラウンブランドで発売しているものかと思われます。

価格もリーズナブルで実売価格は1500円前後!
外観も価格以上の出来で、国内のトイガンでは発売されていない機種だったりと何かと魅力的です(*n'∀')n

0.12グラムのBB弾で約20メートルは飛びます。ですがマンターゲットに確実に当てるなら10メートル以内ですかね(´ω`)

価格以上の楽しさは間違いなくありますよ!
次回に詳細を(* 'ω')ノ

ではでは、チャオ〜(´∀`=)

  


Posted by コッチ at 01:37Comments(2)S&W