スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2021年06月04日

UMAREX グロック42 ①



最近、私の中でコンシールド系ブームが来ています。
4月発売のLCP、5月発売のボディガード380と立て続けに固定ガスガンを展開する東京マルイさんの影響なのは丸わかりなのですが、私だけでは無いはず♪(´ε` )

せっかくなのでホクワーズ製のグロック42を探したのですが何処へ置いたのやら…
どうせ私が持ってるグロック42はスライドにヒビが入っているから、UMAREX製を購入しようと思った訳でして。

ですが、全然売ってないΣΣ(゚Д゚;)ガガーン!!

探しまくった末に定価ではありますが、サイドアームズさんで発見!購入いたしました。






一見ホクワーズ製となんら変わらない様に見えますが、作動性は驚く程良くなった様な気がします。

インナーバレルが黒染めされていたり、内部パーツに変更があったりと全く同じものを出しているわけでは無いんだなあと。

問題のスライド上部もすこーし肉厚になっている様な…
それでも割れは怖いです。
ネットを調べても特に出てこず。どうなんでしょうね?



同社のグロック17と。
親子程の差がありますね〜。






話題の2挺と。

本体の薄さはこの2挺に迫るほど。
これでブローバックするのだから驚きです。
マルイさんから固定スライドで発売してくれれば尚良いのですが…

400グラムに迫る重量、キレのあるリコイル、圧倒的なリアリティとほぼ満足なグロック42。
スライドだけ心配だなあ…

今日はこの辺で〜

チャオ!





  


Posted by コッチ at 14:54Comments(0)VFCUMAREX

2021年03月28日

UMAREX グロック45 ③



グロック45を引っ張り出してきました。

17系のフレーム、19系のスライドと全長を抑えつつグリップし易い理想の形状と言えるグロック45。

グロック45の様な国内では発売される事は無いであろう、バリエーションの展開力の速い海外勢には本当に驚かされます。

私事ですが実際手にすると、実は19系の方が握りやすい。
海外の方なら17系の方が握りやすいのかもしれません。
なので普段手にするグロックはマルイ製のグロック19だったりです。やっぱりマルイのグロック19は傑作です…って今回はグロック45だよね(´・ω・`;)






スライド前側のセレーションや中央に集中する刻印など、今までのグロックでは見られなかったせいか、見慣れたデザインなのに何故か目新しさすら感じますね。

グロック45と言われると、45への先入観からか45口径かと連想してしまいますが実銃は9ミリだったり。

グロック45は最近はあまり店頭で見かけなくなりました。
割と個性のある外観な印象がありますので、17、19に比べると好きな人が買う拳銃の様な気もします。







実銃のグロック45は一部の法執行機関にて採用されているとの事なので、もっと露出が増えれば国内メーカーも作ってくれる…かな?

UMAREXのグロックとは関係ない話ばかりでした〜
深夜の更新のテンションなんてそんなもんです(´・ω・`)

では〜

チャオ!

  


Posted by コッチ at 03:59Comments(0)VFCUMAREX

2020年09月10日

UMAREX G45 ②



今回もUMAREXのグロック45です。
実銃はグロック19Xの民間、法執行機関を視野に入れたバリエーションとなり、今回は19Xとの違いを見ていきましょう( ゚∀゚)ノ






大きな特徴はスライドでしょう。
前方にセレーションの追加され、コッキングがし易く取り扱いの幅が広がりました。

あとは刻印が中央寄りになったこと。

私、身もふたも無い事を言いますと実はグロック45はあまり好みでは無いのです。
なんかデザインのバランスがと言いますかなんと言いますか(´△`)

ですが、グロック47はかなり好きです。
スライドが延長されている分、全体のバランスが良くなっている様な気がします。






フレームはグリップ下部に大きな違いがあります。
グロック19Xはマガジンボトム前部を隠す様なデザインに対して、グロック45は見慣れたグロックの外観。

マガジンボトムはグロック45はGen5基準となっております。

その他のデザインはほぼ共通の様ですね。
もしかしたら細かい部分が違うかもしれませんが…






思ったより違いがなく面白みに欠ける内容になってしまいました(;´ρ`)

1枚目に映ったグロック19はGen3、今回はGen2。
すぐに気づいたあなたは偉い!(なぜ上から?)

グロックコレクターの私としてはデザイン的には今ひとつではありますが、気がつくと結構弄っちゃうんですよね〜
(結果気に入ってるじゃん)

次回は各種グロックと比較したいなあ…( ゚∀゚)


ではでは〜

チャオ!




  


Posted by コッチ at 21:51Comments(0)VFCUMAREX

2020年09月07日

UMAREX G45 ①



グロックの新作を立て続きに発売するUMAREX。
今回は話題の新作、グロック45になります。

グロック19Xを基盤にスライド前部のセレーションの追加、それに伴い刻印は中央に移動し、見慣れたグロックが新鮮味すら感じます。

表面、作動部は相変わらずグリスがベタベタ。
最初に拭き取る作業がVFC系のハンドガンのお作法と言いますか、お約束と言いますか。

今回は軽めに。
詳細は次回以降に…






グロック17 Gen5と。

アンビのスライドストップ、サイト、グリップのドットパターン、マガジン下部等、共通する部分があります。
基本第5世代同士ですのであまり比較にならないかも。






グロック19Xと。

だいたい同じなのですが、スライドのセレーション、同じようで違うフレーム等、なかなか面白いです。


8月に発売していたグロック45。
ようやく更新できました。
次回以降に詳細を挙げていきたいと思います。

では〜〜

チャオ!








  


Posted by コッチ at 03:37Comments(0)VFCUMAREX

2019年10月22日

UMAREX G17 gen5 ⑩



気がついたらUMAREXのグロックgen5の記事が10回目になってしまいました。
毎回気分で更新しているので、それだけお気に入りと言う事なのでしょうね(o'ω')

東京マルイさんがグロック19を発売した時に、喜びと何故gen5じゃないんだとの声が。

いくつか理由が考えられそうですが、おそらく一番の理由としてはスライドの耐久性ではないかと。




gen3との比較。
gen3はいちばん近くにあったタナカ製のモデルガンです。

gen4以降リコイルスプリングガイドが大型化され、どうしてもガイド周辺のスライドの面積が小さくなってしまいます。

gen4より更にガイド周辺が薄くなってしまったgen5のデザインでは、樹脂を使用する国内メーカーのスライドではリコイルに対する耐久性に問題が残るでしょうし。
スライド内側に金属の補強を入れる幅もなさそうです。

でもマルイさんならやってくれる!
…と、信じたい(´・ω・`)

あとは単純に同社のグロック が全てgen3なので統一感を持たせる為。

シリーズ中、最も人気があるのがgen3だから。

その辺の理由じゃないかなあと(´ω`)




同社のgen4と。

似たような形状なのに、gen4は余り好きではありません。
角がカクカクし過ぎたり、gen3では格好よく見えたフィンガーチャンネルが似合わない。

gen5は私がgen4の気に入らない所が全て改善されています。
全て個人的な見解ですけどね〜(´∀`)

では〜

チャオ!
  


Posted by コッチ at 09:22Comments(0)VFCUMAREX

2019年10月16日

UMAREX G19X ⑥



怒涛の感謝記事ラスト!
連続記事で疲れた…
でも楽しいんです(´ω`)

UMAREXのグロック19X。
50挺を越すグロックを所有する私ですが、弄ってる時にホンモノ感を感じるのはVFC製のグロックのみです。

今回のグロック19Xも例に漏れず、漂うホンモノ感。実銃とはもちろん相違する点はいろいろありますから「ホンモノ感」です。



メンテナンスをする時も楽しいUMAREXのグロック 19X。
全体の硬質感がたまりません(´∀`)

画像を通して一人でも興味を持ってくれる方がいれば幸いです(´ω`)

ちなみに以前のグロック17 gen5の画像と同じ構成で画像撮りました。
比べると面白いかも?

怒涛の1日4回更新でした〜(;´ρ`) グッタリ 
これも皆様に感謝!です。

今日はこの辺で〜

チャオ!



  


Posted by コッチ at 21:06Comments(0)VFCUMAREX

2019年10月02日

UMAREX G19X ⑤



撮影用のアクセサリーとして新たに9ミリの空箱を買いました。
アメリカンイーグルやウィンチェスターの定番の空箱は持っているのですが、あまり見かけない空箱をいくつか購入したので、グロック 19Xと撮影してむましたよ(o'ω')ノ

1枚目の画像はプロマッチの空箱と。




こちらはフィールドタイムと。

他の空箱と比べるとやや高さがあるのが少し新鮮( ´艸`)



小物に拘る撮影も楽しいですね(´∀`)
グロックと言うより、アンモボックスの記事になっちゃいましたねヾ(・ω・`;)ノ

しかし、このグロック19Xやgen5はついついいじってしまいます。本当に良く出来てるなあ。

簡単ではありますが、ではでは〜♪

チャオ!(* 'ω')ノ


  


Posted by コッチ at 01:34Comments(0)VFCUMAREX

2019年09月30日

UMAREX G17 gen5 ⑧



最近、画像を撮るのが楽しくて更新している私です(´ω`)

撮影する時に、マガジンやケース、ダミーカートをどの様に配置したりするのを考えるのもなかなか楽しいものですね。

本当はグロック 以外ももっと更新したいのですが、撮影に使えるオプションがグロック系が圧倒的に多くてこの様な形になってしまいます。




イヤーマフを購入したのでグロックと。

イヤーマフって、意外と大きいんですよね。
撮影に使うにはなかなか難しいアイテムかもしれません。




gen2に先祖返りした様な外観のgen5、gen2と。

gen2は先日更新したフルオートオンリーモデルと。
UMAREXのgen5は観覧数が最大、逆に先日のgen2 full auto modelは観覧数最低です(´ω`;)

フルオートオンリーモデル、まずまず貴重なんだけどなあ…




業界初のグロックのトイガンを発売したMGC製と、最新グロックのUMAREX製。

こうしつ眺めると、なかなか面白い2ショットですね(*⁰▿⁰*)

MGCのグロックも見てね!
https://cocchi.militaryblog.jp/e1002060.html

ハイパー道楽さんのコンクールも見てね!
http://www.hyperdouraku.com/movie/jw3_gunstory/list.html

ではでは〜、

チャオ!(*´ω`*)

  


Posted by コッチ at 01:59Comments(0)VFCUMAREX

2019年09月23日

UMAREX G17 gen5 ⑦



2日間で3回更新…
面倒くさがり屋の私からしたら奇跡かも(°o°:)

今回も前々回のグロック19Xの時と同じく、実物のグロックマニュアルが出てきたので撮ってみた〜




メンテナンスのイメージで。

ごちゃごちゃ感がらしさが出てますね( ´艸`)




タナカのgen3モデルガンと。
グロックやシグP226、USPと近代オートのモデルガンを出してくれるタナカさんは貴重な存在です。

特に解説もなく淡々とした記事でした〜。

チャオ!(*´꒳`*)

  


Posted by コッチ at 02:15Comments(2)VFCUMAREX

2019年09月22日

UMAREX G19X ④



段々とグロックブログになりつつあります(;'ω')ナン…ダト!?

探し物をしていたら、グロックの実銃のマニュアルが出てきたので何枚か撮りたくなってしまいまして( ´艸`)

適当に何枚か撮りました〜。



メンテナンスのイメージで。

マガジンがグロック17用なのはご愛嬌。




ホールドオープン。

スントの時計がいい感じ(*'ω'*)

スントのコアブラック、映画「イコライザー」に影響されて買いましたが、ミリタリー系の組み合わせにも良く合います。


こうして撮ると愛着が湧いてきます。

あぁ…
タンカラーのフラッシュライトを付けたくなってきた。

今日はこの辺で〜

チャオ!(o'ω')ノ

  
タグ :UMAREXVFCG19X


Posted by コッチ at 01:57Comments(0)VFCUMAREX