2019年08月31日
Fullcock 高木式 弍〇一九年式 爆水拳銃 ②

大人になってから水鉄砲なんて買うとは思ってもいませんでした。
しかし、コレに限っては違う。しっかり大人の水鉄砲です。
袋にも対象年齢15歳以上って書いてあるし( ´艸`)
そもそもブレードランナー自体、全てとは言いませんが、それなりの年齢の方しか興味も無いでしょうし。
本編のDVDを見ながら、アンドロイドは電気羊の夢を見るか?を読みながら、町山智浩さんの本を読みながら…
などなどブラスターの水鉄砲を片手に読んだり見たりするのも楽しいものですね。
今日は軽い感じて(´ω`)
チャオ!
2019年08月30日
MGC H&K P7M13 ②

特異な形状が魅力のP7M13。
MGCがなぜグロックの次にこの機種を選んだのかが未だに謎です。
どっしりした重量感、他機種で見られない機能、そしてこの形状!
プラ製のケース、H&Kのキーホルダーが付属、HW樹脂製で価格は17500円だった様な気がします。
バリエーションとして、ABS樹脂製、シルバー、シューマッハカスタム等。
流石にグロック程バリエーションは多くないですが、P7でこれだけバリエーションが展開されれば十分でしょう。

ホールドオープン。
スライドを戻す際に握るスクイズコッカーが癖になる( ´艸`)
正直使いづらいですけどね…
以前トリガートークさんに持ち込んだ時、店員さんがP7が珍しいのでと写メ撮ってました( ゚∀゚)
同じ日にガンスミスバトンさんの店員さんもP7をガン見しながら「初めて見た」って話されていました(´∀`)
今日はこの辺で〜
チャオ!(*⁰▿⁰*)
2019年08月28日
cybergun FNX-45 tactical ②

タクティカルと言うだけあり、実用面に特化した内容が魅力的なFNX45。
大柄な外観とは裏腹に、MK23とは比較にならない位に使いやすいです。
グリップのチェッカリングは痛い位に手に食いこむほど。
実銃は45口径なのでM16正ネジ。MK23のサプレッサー等取り付けが可能です。
KSCのMK23のサプレッサーは取り付けが可能でした。

ホールドオープン。
スライドを引くと見えるFN社のライセンスの印字。
こうした配慮がリアリティに貢献しているのでしょうね( ゚∀゚)
今日はシンプルにこの辺で〜
チャオ!♪(´ε` )
2019年08月27日
MGC H&K P7M13 ①

今回はMGCのP7M13です。
グロックが大当たりしたMGCは、ガスブローバック第2弾としてP7M13を発売しました。
ガスブロを発売する際に、MGCの社長と小林太三さんが機種の選定にもめたのは有名な話で、グロックなんて誰もしらない。ガバメントと出せと会社側に対して、ガバメントは細部が僅かでも形状が違うとマニアは納得しない。それなら当時はまだ知名度も無かったグロックが良いとタニコバさん。
結果グロックは50万挺を売る程の大当たり。
その後、小林さんは退社して独立。その後に発売されたのがP7M13です。違ったらメンゴ(๑˃̵ᴗ˂̵)
よりによってなぜP7?
現在でもガスブロのP7M13となると後にも先にもこれだけ。今後もP7M13のガスブロなんて発売もされないでしょうね。
とはいえ、外観、質感共に非常に良く出来てまして、持った瞬間に圧倒されますよ(°o°:)
マガジンの造形なんかモデルガン並み。

P7は当時に1挺、最近もう1挺購入しています。
稀に中古で定価程度で見かけます。
スクイズコッカーが使いづらかったり、実射性能が今ひとつだったりしますが、圧倒的な存在感はマルゼンやマルイのP7では味わえないでしょう。
ではでは、チャオ('-'*)♪
2019年08月26日
Fullcock 高木式 弍〇一九年式 爆水拳銃 ①

夏が終わる前に、水鉄砲の記事を( ゚∀゚)ノ
51ネイビーの水鉄砲は後日、今回は高木式ブラスターの水鉄砲です。
高木式ブラスターや留之助ブラスターは正直お高い…
そんな方へおススメ!
実売価格が1300円程度で、リアルサイズのブラスターを手にする事が出来る!
水鉄砲にする事で、モールドがどうたら、造形がどうたらと文句を言う方も少なくなるでしょうし。
でも造形は流石の高木式。
1300円程度でこの造形のブラスターが手に入るのは本当にありがたい。残念ながら今はそれなりに値段が高くなってしまっていますが(゜ε゜)

留之助ブラスターは重い!1200グラムは気軽に弄れない…
なので私はこの水鉄砲を普段はいじってます。
半透明のクリアな外観は光に照らすとなかなか美しく、見ていて飽きないんですよ(´ω`)
ではでは〜、チャオ!(*n'∀')n
2019年08月25日
ファルコントーイ H&K P9S ②

先日の記事が一日で1000アクセスに迫る勢いに驚きを隠せません(´ω`;)
皆様、グロックが好きなのですね〜、本当にありがとうございます( ´艸`)
今回は久々のファルコントーイ製のP9Sです。
言ってみれば「レトロガン」の分類に入ります。ですが、業界初で唯一のモデルアップ、H&Kコレクターの方には外せない1挺ではないでしょうか。

程度は最高、カートのリブの欠けも無し。ですが購入した価格は定価の倍近くしました。
それでも希少性を考えれば安いものです。
試しに5メートルから東京マルイのターゲットペーパーを撃ってみましたが、全く当たりません(´ω`;)
でも、スライドが後退してカートが排出されるのは楽しいですよ( •̀∀•́ )✧
今日はこの辺で!
チャオ!( ̄∇ ̄)
2019年08月24日
VFC G17 3rd ①

今回はVFCのグロック17です。
実際にはスタークかSAAか定かではないので、製造元と言われるVFCの表記で(´ω`)
メーカー名がコロコロ変わるのは大人の事情、かと思えばUMAREXから同じ内容でグロックが発売され、確信に変わりました。
とは言え、フレームのリアリティの刻印はスタークやSAAに軍配が上がりますね。
その為か何かは定かでは無いですが、最近スターク、SAAのグロックをあまり見かけなくなりました。
余談ですが、当ブログは立ち上げて1ヶ月チョイ経ちました。
おかげ様でもうすく1万ヒット、最高位も59位まで行く様になりました( ゚∀゚)ノ
気づいたのは、リボルバーの記事よりオートマチックの記事の方が観覧数が圧倒的に多いです。
コレクターよりサバゲーマーの方が比率が高いのかな?(´・ω・`)
リボルバーもいいよ!
ではでは〜、チャオ!(๑˃̵ᴗ˂̵)
2019年08月23日
タナカ S&W M500 8.375in①

大口径は漢のロマン!
…かな?
今回はタナカワークスさんのS&W M500です。
ペガサスシステムのガスガンとなります。
私の世代ですと大口径リボルバーと言いますとM29になるのですが、S&Wの意地と言いますか。
正直、バランスのあまり良くない外観が好きではありませんでした。
ですが、映画「ラストスタンド」でシュワルツェネッガーが手にしていたM500が格好良いのなんの(´ω`;)
若干のガス漏れ有りとの事で、中古で1万円で購入。
外観はきれいだし、ガス漏れは直ったし、なんと言ってもver.2で1万円は安い!
即購入しました( ´艸`)
同時にRight製のダミーカートも5発購入。
44マグナム弾と比較しても大きい大きい(°o°:)
大口径の拳銃は、手に持つと自分が強くなった様な錯覚が面白いですね( ´∀`)
今日はここまで!
チャオ!( ◉ ∀ ◉ )
2019年08月19日
KSC COLT KING COBRA 4inch ①

今回はKSCのキングコブラです。
最近、ホーグの実物グリップ付きで再販されましたが、今回のは当時のパックマイヤーのグリップが付いたものとなります。
私はこの他にもナチュラルHWの6インチも所有しています。そちらは動作があまりよろしくないですが…
メッキの質感がとにかく素晴らしい!
反面、かなり軽いですが(´ω`;)
業界初のモデルアップという事もあり、即購入した記憶があります。
今となっては新規でモデルガンが発売される事自体が稀となっていますが、モデルガンを製造し続けるメーカーさんには頭が下がる思いです。
BWCのM645は本当に期待大!
…ですがとても買える価格じゃないんだろうなあ( ´д`ll)
このキングコブラも、いつかは発火させてやりたいものです。
ではでは〜、チャオ!( ゚∀゚)ノ
2019年08月17日
cybergun FNX-45 tactical ①

FNX-45と言えば世間では東京マルイ製が話題になっています。
私もサイバーガン製を持って無ければ直ぐにマルイ製を購入していたかと思います。
こちらのFNX45はFN社の正式ライセンスを取得しているので、刻印等は勿論正確。気になる部分ですからね(´ω`;)
とは言え、マルイ製のアレンジはなかなかのもので、FNのマークが東京マルイのTMになっていますが、うまくアレンジしていて大して気にならないんですよね。
サイバーガン製が発売された時、業界初のモデルアップという事で購入。当時は3万円台でしたが無理して買ってしまいました。

この続きは次回にでも…
チャオ!(´∀`)