2020年11月15日
六研 S&W No.3 壱番型拳銃 ①

六研のヴィンテージコレクションシリーズ、壱番型拳銃です。
この商品は故六人部氏の個人的趣味、商品化されづらい種を立体化させる事を目的としたシリーズの一つとなります。
本体をプラキャスト製、無可動にする事によって商品化するシリーズ、手に持つと外観からは想像する事が出来ないくらい、びっくりするくらい軽いです。
S&W No.3系リボルバー系でも壱番型拳銃、これが欲しかったんですよ。
旧軍系の拳銃が好きなものでして…
二十六年式拳銃とのショットも格好良いです( ゚∀゚)ノ

45口径のスコフィールドよりも細身なラインはとにかく美しい。
フレーム形状もこちらの方が好みです。
無可動と書きましたが、トリガーは可動、スプリングテンションもあります。
ハンマーも可動はしますがテンションは無し。
トリガーのテンションがあるだけでも嬉しいですね。

シリンダーは展開出来ます。
ですが、各部がプラキャスト製故にとてもデリケート。
扱いには十分に注意が必要です。
特筆すべき点はグリップ。
これ、樹脂なんです。
触っでも木製だと思い込んでいました(;'ω')ナン…ダト!?

HWS製の二十六年式拳銃と。
旧軍装備はなぜこんなに格好良いのだろう…
壱番型拳銃としては唯一のモデルアップ。
定価は39800円だったかな?
定価だと躊躇しますが、半額だったので非常に良い買い物でした。
オクでも定価以上で販売されていますし(´ω`;)
個人的には非常に満足な品でした。
では!
チャオ!
Posted by コッチ at
15:30
│Comments(0)
2020年11月11日
雑記など

欲しい物が一気に手に入る時って、テンションが一気に上がるものですね。
タナカのトレンチガン、六研の壱番型拳銃。
この二挺は前々からほしくて。
そしたらなんと!
二つとも同じ日に手に入ってしまいました。
トレンチガンはver2の物が新品同様の程度と予備シェル付属で、38000円で買う事が出来ました( ´艸`)
もう一挺は六研の壱番型拳銃!
S&W NO3系でもこれが欲しかった!
こちらも定価の半値で手に入れました。
なんと言う運の良さ、現物を見るのも初めてなのに。
いずれも近々ブログでご紹介します( ゚∀゚)ノ
では!
チャオ!
Posted by コッチ at
08:03
│Comments(0)
2020年11月07日
東京マルイ Desert Eagle ②

いきなりオートマグとの組み合わせです。
オートマグは固定スライド、マルシン製。
このオートマグは細かい改修がかなり施されています。
いずれご紹介を(´ω`;)
私、デザートイーグルってあまり好きでは無いのです。
わかりやすい絶対的存在感。90年代〜2000年代前半の映画ではベレッタM92からバトンタッチするかの様にスクリーンで大暴れでした。
大型で、強力で、特にステンレスモデルはスクリーン映えする拳銃でした。
マグナム弾を発射する事には成功したのでしょうけど、美しさのかけらも無いような外観。
そんなところが好きになれませんでした。

しかし趣味趣向と言うのは変わるもので、今は時々いじるくらいに好きになりました。
気がついたらマグナム系の拳銃が増えてきたのもあるのでしょうね( ´艸`)

途中でブログ記事が消えましたヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
一気にやる気が無くなりました…
とりあえずホールドオープン。
フルストロークではありませんね。

ポール・カージーのお友達のウィルディと。
ウィルディ、こうして並べるとデカい!
ガスブロでウィルディ…無理か。
後半テキトーな感じになってしまいました…
ては!
チャオ!
Posted by コッチ at
03:46
│Comments(0)
2020年11月03日
マルコシ UZI pistol ③.

以前にも2回更新しましたが、今回はマルコシ製、ウージーピストルです。
本体はモナカ構造で、最低限のパーツで構成されています。
チャージングハンドルを引きB B弾を装填、トリガーを引き発射、銀玉鉄砲方式です。違いはガスガンと言うこと位ですね。

重量は380グラムととても軽量。
ガスはダミーのマガジン下部から注入します。
モナカ構造の最低限のパーツではありますが、グリップセフティはダミーながらも可動式だったり。こう言うのが何気に嬉しい。

JACのマイクロウージーと。
リアルさで比較してはいけません(´ω`;)
マルコシ製のウージーピストルは低価格で購入出来る貴重なガスガンでした。
当時では十分遊べる性能でした。
たまにこうしたレトロガンを引っ張り出すのも面白いですね!
では!
チャオ!
Posted by コッチ at
13:01
│Comments(0)
2020年11月02日
東京マルイ M870 ブリーチャー ①

今回は東京マルイ製、M870ブリーチャーです。
ガス式ショットガン第2弾として発売されましたブリーチャー。
散弾銃と言うことで3発、6発の切り替え式。
電動ガンと戦えるショットガンなんて言われてましたね。
ガス式ということもあり、コッキングが軽い。と言うかコッキングの「ジャキン!」が快感( ´艸`)
スパスやベネリからは想像出来ないほどコッキングが軽い。
本体は亜鉛合金でズシっと良い重量感!
ひんやりとした感触…
手元に置いておいてジャコン!とフォアエンドを繰り返し操作したくなります。

M870タクティカルと違い、最大の利点はコンパクトな点でしょう。
その短さから初速は60後半とかですが、インドア戦なら十二分の活躍が予想されます。
ガスタンクが入るパックマイヤーを模したグリップ。
これが想像以上に良い( ゚∀゚)ノ
メダリオンだけ黒系のスプレー吹いてシャイネックスで軽く磨いてます。
本体もキャロムのブラックスチールで塗装途中です。
散弾銃…
なんと響の良いワード(๑´罒`๑)
ショットガン好きなんです。
眠い…
とりあえず今日はこの辺で〜(p_-)
チャオ!
Posted by コッチ at
07:53
│Comments(0)