2020年05月10日
MGC P7M13 ③

先日、MGCのP7M13を入手しました。
これで3挺目です。
中古屋でめぼしい物が無かったので帰ろうと思ったら、レジの後ろに見た事のある箱が。
聞くとまだ何も確認してない商品で値段も付いていないとの事。
無理言って売ってくれるとの事で値段を付けてもらったら「スライドストップがかからないので、3000円で…」と。
スクイズコッカー不調以外は傷ひとつ無い品でした。
当然直ぐにスクイズコッカーを調整、5分とかからず直りました(´ω`)

MGCのP7M13、持ってる方はご存知ですが外観の完成度の高さはとても高いクオリティです。
造形、質感、刻印、プレスマガジン等何度見ても飽きる事はありません。
実射性能は残念ながらですが…
ガク弾きトリガー、スクイズコッカーがコキコキしたりでとても撃ちづらい。
リコイルはガツンとくるので実射性能以外は言うこと無しなんですけどね( ˘ω˘ )

H&Kのハンドガン達と。
USPを入れないところが私らしいと言いますか…(´ω`;)
ドイツ製の銃器は繊細な印象がありますが、H&Kは工業的な印象が強いです。
USP登場まではいろいろと新しい事をしようとしているのが見え隠れしてなかなか面白いですね(o'ω')
今日はこのへんで!
チャオ!
2020年05月01日
タニオコバ H&K VP70M ②

今回はタニオコバ製、VP70Mです。
今では絶版となってしまい、メーカー修理も以前電話でお伺いしたらできる範囲ならとの事でした。
とは言え、構造はシンプルなので故障自体あまり無い印象です。
私も発売当時に購入してからコバカップが粉々になっただけでした。
今ではマルイ製の旧M92FSのピストンカップを加工した物を入れています。セミオート、3点バースト共に快調そのものです。
さらにびっくりしたのが、本体、ストック、オプション完備だと中古相場がかなり高騰しているようですね(´ω`;)
下手したらMGCのVP70のストック付きより高い時も。

ストックが2つ?
1つはMGCのVP 70のものです。
こちらは20年ほど前に本体、ストック付きで中古で4万で購入しました。
当時PSソフト「バイオハザード2」の影響でMGCのVP 70の相場が上がりに上がり、ストック付きなら中古で15万円する時代もありました。
VP70MとVP70。
比較するのもなかなか面白いです。
今日はこの辺で…
チャオ!
2019年11月02日
ファルコントーイ H&K P9S ③

今回はファルコントーイ製のP9Sです。
えっ?流行?なにそれ(´ω`)
最近中古でレトロガンを集めるのがマイブームだったりです。
そんななかファルコントーイのP9S、付属品完備、美品で確保出来たのは本当にラッキーです。

今の目で見ると厳しい部分も多々ありますが、P9Sを発売したファルコントーイの攻めの姿勢が好きです。
昔は様々な種のエアガンが発売されましたが、今はどのメーカーも体力が減少しているせいか、新規の商品が東京マルイを除くと厳しい状況なのが寂しさすら感じます。

タニオコバのVP70Mと。
VP70も攻めの商品ですね。
ピストンカップの劣化さえ気をつければ、単純な構造なのでほぼ故障知らず。
H&Kのトイガンを語る上で外せないP9S。
なかなかの所有感です。
今日はこんな感じで〜
チャオ!
2019年10月13日
東京マルイ H&K M320A1 ①

東京マルイ製としては新たなジャンル、グレネードランチャー。
同社ではM203もありますが、中身がショットガンシリーズに当てはまるでしょう。
他社のモスカート形式を取らず、グリップにガスタンクを配置して、榴弾の重量を劇的に軽くして数を持てる様にしたアイデアには頭が下がる思いです。
榴弾に装填するBB弾は18発、実際に撃ってみると実用的な弾数なんだなあと。
飛距離がない、威力がないと失敗作とも一部では言われていますが、いやいや、これはこれでなかなか楽しいです(* 'ω')ノ
斜角を取れば20メートルは飛ぶし、水平に撃てばショットガンの様に近距離で威力を発揮するでしょう。
でも、実用性でいったら難しいのでしょうね(´・ω・`)
トイガンのグレネードランチャーって、最初に発売したのはLSのプラ弾が数メートル飛ぶM203ですかね?
当時3000円のキットでなかなかリアルなアクションが楽しめました。
私も未だに持ってますよ!
LSのM16とXM177のニコイチにしたM653に取り付けてます。
あれ?
マルイのM320の話でしたね?
それは次回以降に〜
チャオ!
2019年09月03日
TANIO-KOBA H&K VP70M

タニオコバ製のVP70。
MGC製のモデルガンではまともに作動しなかった3点バーストを、ガスガンで快調な3点バーストを再現させ、ある意味のリベンジ的なものを感じ取れます。
作動はシンプルなストレートブローバック。
故障知らずでとにかく快調!
たまに調子が悪くなるかと思えば、コバカップの劣化程度。
私はマルイ製のM92Fのピストンカップを流用しています。
MGC製のモデルガンはストック付きで、一時期15万円程のプレミアが付きました。当時を考えるとバイオハザード2の影響かと思われます。
今回のVP70Mはフレームにフィンガーレストの無いもの。レオンのVP70とは厳密に言うと違うけれど、そこは硬い事は言わないと言う事で…
あっ、私はMGC製もストック付きで持ってますよ( ゚∀゚)ノ
とりあえず今日はこの辺で〜
チャオ!(*✧×✧*)
2019年08月30日
MGC H&K P7M13 ②

特異な形状が魅力のP7M13。
MGCがなぜグロックの次にこの機種を選んだのかが未だに謎です。
どっしりした重量感、他機種で見られない機能、そしてこの形状!
プラ製のケース、H&Kのキーホルダーが付属、HW樹脂製で価格は17500円だった様な気がします。
バリエーションとして、ABS樹脂製、シルバー、シューマッハカスタム等。
流石にグロック程バリエーションは多くないですが、P7でこれだけバリエーションが展開されれば十分でしょう。

ホールドオープン。
スライドを戻す際に握るスクイズコッカーが癖になる( ´艸`)
正直使いづらいですけどね…
以前トリガートークさんに持ち込んだ時、店員さんがP7が珍しいのでと写メ撮ってました( ゚∀゚)
同じ日にガンスミスバトンさんの店員さんもP7をガン見しながら「初めて見た」って話されていました(´∀`)
今日はこの辺で〜
チャオ!(*⁰▿⁰*)
2019年08月27日
MGC H&K P7M13 ①

今回はMGCのP7M13です。
グロックが大当たりしたMGCは、ガスブローバック第2弾としてP7M13を発売しました。
ガスブロを発売する際に、MGCの社長と小林太三さんが機種の選定にもめたのは有名な話で、グロックなんて誰もしらない。ガバメントと出せと会社側に対して、ガバメントは細部が僅かでも形状が違うとマニアは納得しない。それなら当時はまだ知名度も無かったグロックが良いとタニコバさん。
結果グロックは50万挺を売る程の大当たり。
その後、小林さんは退社して独立。その後に発売されたのがP7M13です。違ったらメンゴ(๑˃̵ᴗ˂̵)
よりによってなぜP7?
現在でもガスブロのP7M13となると後にも先にもこれだけ。今後もP7M13のガスブロなんて発売もされないでしょうね。
とはいえ、外観、質感共に非常に良く出来てまして、持った瞬間に圧倒されますよ(°o°:)
マガジンの造形なんかモデルガン並み。

P7は当時に1挺、最近もう1挺購入しています。
稀に中古で定価程度で見かけます。
スクイズコッカーが使いづらかったり、実射性能が今ひとつだったりしますが、圧倒的な存在感はマルゼンやマルイのP7では味わえないでしょう。
ではでは、チャオ('-'*)♪
2019年08月25日
ファルコントーイ H&K P9S ②

先日の記事が一日で1000アクセスに迫る勢いに驚きを隠せません(´ω`;)
皆様、グロックが好きなのですね〜、本当にありがとうございます( ´艸`)
今回は久々のファルコントーイ製のP9Sです。
言ってみれば「レトロガン」の分類に入ります。ですが、業界初で唯一のモデルアップ、H&Kコレクターの方には外せない1挺ではないでしょうか。

程度は最高、カートのリブの欠けも無し。ですが購入した価格は定価の倍近くしました。
それでも希少性を考えれば安いものです。
試しに5メートルから東京マルイのターゲットペーパーを撃ってみましたが、全く当たりません(´ω`;)
でも、スライドが後退してカートが排出されるのは楽しいですよ( •̀∀•́ )✧
今日はこの辺で!
チャオ!( ̄∇ ̄)
2019年07月13日
ファルコントーイ/H&K P9S ①

ミリブロ立ち上げて、最初のエアガンがP9Sって言うのがいかにも私らしいと言いますか(´ω`;)
P9Sのトイガンはおそらく後にも先にもファルコントーイ製だけではないでしょうか。
ファルコントーイのP9Sはケース仕様、ケースレス仕様とありますが、こちらはケース仕様です。
中古で購入しましたが、かなり程度は良く傷ひとつありません。少し割高でしたが購入しました。
P9Sと言いますと、映画「ロボコップ」でP226とP9Sの2丁拳銃が印象的ですね。

詳細は次回に続く〜(;'ω')ナン…ダト!?