2020年06月24日
マルシン MK1 Assassins silver ①

今月の26日公開、「ランボー ラストブラッド」。
楽しみでもあり、不安でもあります。
私は年間映画館で70本程見るそこそこ映画好きなのですが、今年一番の注目作です。
暴力の中の強烈なメッセージ性が詰まった前作「ランボー 最後の戦場」が好きすぎて正直今回は蛇足ではないかと危惧しています。
でも、スタローンならやってくれる!…はず(´ω`;)
それはさておき、今回はマルシン工業製のスタームルガーMK1 アサシンズです。
シルベスター・スタローン主演「暗殺者」でスタローンとアントニオ・バンデラスが手にしていたスタームルガーをモチーフにした拳銃です。
たまたまシルバーモデルが欲しいと思っていたら運良くありました( ゚∀゚)ノ
人気があって再販の度に即完売してしまうんですよ…
劇中ではブラックモデルですが、先日タナカ製のSAAのニッケルモデルをいただき、シルバーモデルの魅力に目覚めました。
マルシンさんのHPを見るとサプレッサーまでメッキ仕様!
統一感があってカッコいい…
購入に至りました、が!

現物はサプレッサーのシルバーは塗装でした…
以前はメッキだったらしいのですが、現行品は塗装の様です。
とはいえ、これはこれでいいのではないかと思い始めましたので結果オーライかな?
実はスタームルガーは6挺目です。
ですが本家マルシン製はこれが初めて。いろいろ気づきましたところを見ていきます。
パーティングラインが処理されている。
メッキモデルですから最低限パーティングラインの処理は必要ですからね(´∀`)
セフティレバーが軽い。
軽いのは良いのですが、軽すぎて数発撃つとだんだんズレて勝手にセフティがかかってしまいます。
マガジンのモールドが細かい。
KJワークスやソーコムギアではオミットされたモールド
が本家にはしっかり入っています。

AAP01アサシンと。
私のAAP01がサプレッサーを直付けしているからか、フォルムに共通点を感じます。
まあ、AAP01自体スタームルガーをモチーフにしているでしょうから当然と言えば当然ですね。

22口径のプロ仕様。
カッコいいね!
ん?
うしろのMK1は??
ではー、チャオ!(´▽σ`)σ♪
2020年06月23日
東京マルイ ステアーGB ①

休日の趣味でリサイクルショップ巡りをするのですが、稀に掘り出し物を見つけた時の嬉しさがあります。
今回のステアーGBは程度が良いのが1500円と安く、何となく購入しましたが、現在生産されてないとの事でちょっと得した気分です( ゚∀゚)ノ
とは言え、カタログ落ちはしていない様なのでホップ付きで再販されるのではないでしょうか。

後にも先にもステアーGBの商品化は東京マルイ製ただ一つ。
こうした珍奇な拳銃を商品化してくれる東京マルイさんには感謝です。
本銃は固定式ガスガンで発射音も低く、トリガープルも軽めなので意外とゲーム向きなのかもしれません。
あっ、でもマガジンが割り箸なのでやっぱりソーコムとか無難に使った方がいいのかもね(๑´罒`๑)
とはいえコレクターアイテムとしては押さえておきたいですね。
固定式ガスガンでもウィルソンスーパーグレード同様、スライドが引けるのは嬉しい。
画像のX300は置いただけだよ!
当然だけどレイルなんかないからね!

グロックと。
オーストリア陸軍のトライアルの2挺ですね。
どちらかと言えばマイナーの分類に入るステアーGB。
映画でも「ルーキー」でチャーリー・シーンが使っていたくらいでしょうか。
大まかなフォルムがHK45に似てると思うのは気のせいでしょうか。
では〜
チャオ!( ´ ▽ ` )
2020年06月16日
東京マルイ G17 gen4 ②

早速ですがVFCのグロック17 gen5と。
gen4はgen3の面影を残した印象ですが、gen5は完全に別モノになった印象があります。
gen3からの変更点と言えば、
リコイルスプリングガイドの大型化。
実銃同様にスプリングの2重構造を再現しています。
エアガンとしてのバランスを取るために多少アレンジしているとの事。
フレームの滑り止めがドットパターンに変更。
これがどうにも馴染めなかった。
ですが今ではこれはこれでいいんじゃないかなあと。
人の好みなんて変わるモノですね。
マガジンキャッチの大型化。
これが本当に使いやすい。
大型化したからと言って誤作動を起こすかと思えば、いいバランスなのかうっかりマガジンを落とすなんて事も無い。
バックストラップの交換が可能になった。
ただ、実銃同様ピンの着脱が必要なので面倒くさい。
マグヴェル部の楕円の切り欠きが無くなった。
gen5では復活しているので、やはり必要だったのかな。
マガジン形状も一新。
両側に切り欠きが入り現行仕様になりました。
エアガンで言えば同社のグロック22から。
先日グロック18Cを買いましたが、マガジンが現行仕様に変更されていました。これは嬉しい。
まだまだあるのでしょうが、思いつかない(´・ω・`)

バックストラップをビーバーテイルに変えてみる。
うーん、個人的にはグロックにビーバーテイルは似合わない。
グロックのバックストラップはグリップ後方のピンを交換して、その都度ピンを外さないといけないので交換が面倒くさい。
実銃がそうだから仕方ないのでしょうけど( ˘ω˘ )

X300のレプリカを付けてみる。
全くがたつきはありません。
かと言って取りづらい事もない。
やっぱりグロックにはX300がよく似合う。

gen3と。
gen3はタナカ製のモデルガンです。
あらゆる面を総括すると、現在発売されている全てのグロック系トイガンの中で悩んだらコレを買っておけばます間違いないでしょう。
グロックを50挺以上持ってる私が太鼓判を押しますよ!
責任は持ちませんが( ˘ω˘ )
でも最終的には欲しいものを買うのが一番なのかな?
では!
チャオ!
2020年06月15日
東京マルイ G17 gen4 ①

今回は東京マルイ製の新製品、グロック17 gen4です。
多少出遅れ感がありますが、数回に分けてレビューしますよ( ゚∀゚)ノ
マルイ製のグロックと言えば、これまでgen3のみのラインナップでした。
が、ここへ来てようやくのgen4です。
とは言え、実銃では既にgen5。実銃のgen4が不評の様で展開が速くなってしまったのはマルイ側としては何ともついてないと言いますか。
しかしながら、国内メーカーでgen4を発売したのは東京マルイだけ。
以前KSCもgen4の試作がありましたが、どうなってしまったのでしょうか?
個人的なお話ですが、どうもgen4が今ひとつ好きになれないんですよ。
VFC系のgen4も妙にゴツゴツした外観と、うまく言い表せないのですが統一感の無い外観が好きになれず。
なんて思っていました。現物に触れるまでは!
結論から言います。
これは…買いだぞ!!ΣΣ(゚Д゚;)ガガーン!!

毎回東京マルイの製品って、箱を開ける時にワクワク感がありますよね。
今回は背景はgen4の最大の特徴であるドットパターン。
4種のバックストラップが目を引きます。
サラリとしたマット調に仕上げられ、高級感が演出されていますね。

ホールドオープン。
全体の改修点はグロック19の基準となっております。
フロントサイトは現行仕様、スライドカバープレートは実銃同様に樹脂で再現、エキストラクターは別パーツの金属製、トリガー上のピンが別パーツに。
ホップ調整もグロック19からの、チャンバーからダイレクトに調整出来て便利(´∀`)

同社のグロック22と。
gen3とgen4の比較として用意しました。
17が見つからなくて(´ω`;)
同じ様で全然違う。
ほぼ新規パーツかと思われます。そう考えると新鮮味の無いgen4は損といえば損ですね。
実銃採寸だけあり目視でもスライドがスラリとした印象があります。
握ると確かに握りやすい。抜群のフィット感!

グロックの実銃ケースと。
当然ながら違和感は全くなし。
実はこのケース、元々は実銃のgen4が入っていたらしく、まさに今回の為のケースかも⁉︎
強烈なリコイル、群を抜いた命中精度など、全てにおいて確実にバージョンアップした東京マルイのグロック17 gen4。
間違いなく買いな1挺!オススメです。
では〜
チャオ!