2020年05月27日
Action army AAP01 アサシン ⑤

5回目になるAAP01。
今が旬の機種と言うのもありますが、自分が更新したい、近くに置いてあったからなど様々な理由だったりします(´ω`;)
あらためて見てもバーストヘッド製のサイレンサーアダプターは格好良い!
純正品は価格は安いのですが、個人的には今ひとつでして…
今回は私にしては画像多めの更新です( ゚∀゚)ノ
二次予約で待っている方に少しでも魅力が伝われば幸いです。
ミリブロではプラウダさんの次に更新してるかも?

UMAREX製のグロック19XのマガジンをFDEカラーのAAP01に装着。
うーん、色を統一したかと思えば、逆に違和感。
捉え方は人それぞれなんでしょうけどね(´ω`)

アッパーとロアの組み替えをしてみる。
ありっちゃありかなあ( ˘ω˘ )
こんな楽しみ方も出来るよって事で。

逆もしかり。
これは…
う〜ん、かな(´△`)

どちらも魅力的ではありますが、個人的にはブラックがお気に入りです。
トリガー位置はコッキングの有無に関わらず、この位置。
インジケーターの役割はありません。残念。

グロックの血筋を持つAAP01。
使い勝手もよく、グロック使いなら違和感無く使用出来ることでしょう。
ただ、ガスルートパッキンの都合、マルイ製のマガジンがそのままでは使えない事は無いけど厳しい。
サバゲーマーならマルイ製のグロックのマガジンはいっぱい持っているでしょうに。勿体ない。
しかしながら確実にガスブロ界に新たな可能性を投入した事は間違いないでしょう。
シンプルゆえに弄りやすい、拡張性も高く今後どんどん展開されるパーツ群にも注目ですね( ゚∀゚)ノ
⭐︎おまけ⭐︎

レプリカのグロックのガンケースを買いました。
後日更新します。
これが実物と比べるといろいろ言いたくなるんです(´ω`;)

良いセンスな2挺。
分かる人は分かる組み合わせだよね〜( ´艸`)
このへんで!
チャオ!
2020年05月24日
タナカ SAA シビリアン ニッケル ①

手元に置いておきたい1挺ってあると思うんです。
SAAと1911はある程度良い物を置いておきたい。そんな気持ちになります。
今回のSAAはプレゼントとしていただいた品でして、ニッケル仕様って今まであまり手にしなかったのですが、これは本当に格好良い!

タナカ製のペガサスモデル。
シリンダーのトリガーガード周りが金属製で、ABS樹脂とは思えぬなかなかの重量感。
これがペガサス系の良いところ。
作動も気持ちいい位のカチカチ感。
ハンマーを引くとカチカチ…っと。
グリップはローズウッド系のものに替えたいですね( ゚∀゚)ノ
個人的意見ですが、シルバーのボディには赤系のグリップは似合う( •̀∀•́ )✧

寝起きなので大した事書いてないなあ…
とにかく!
これはいいものだ!( ´艸`)
ん?
後ろのSAAは?
ではでは〜
チャオ!
2020年05月23日
WA S&W SIGMA40F

今回はウエスタンアームズ製、シグマです。
マグナ最高傑作と言う方も多いウエスタンアームズのシグマ。
ですが、シグマと言う選択、刻印が版権の問題で使用出来なかったら事もあり、実銃同様販売は振るわず現在では生産されていません。
後期型になるとS&W表記に。
スライドはHW樹脂からABS樹脂製に変更。
ガツンと来るリコイルは若干大人しく、スライドの速度は上がっています。
ですが、初期型の方が撃ちごたえは好きかなあ(´・ω・`)

ホールドオープン。
形状だけでなく、各種配置までグロックにそっくり。
そりゃあ実銃ではグロック社から多額の請求が来るよね(´ω`;)
とは言え、グリッピングはグロックより全然上だったり、好みの問題ですが、まとまったデザインはかなり好みです。
ガス漏れも30年近く前のガンでも全くありません。
確かにマグナ最高傑作と言われるだけあるかも。
マニュアルセフティがグリップ下のパーツを引っ張ると機能する仕組みが秀逸。
デザインとの両立が素晴らしい。
ちなみにスライドはインディのブラックパーカーで塗装しています。

因縁のグロックと(´・ω・`;)
S&Wはこの失敗を踏まえてM&Pシリーズに繋げていますよね。
グロックの歴史を語る上で、ある意味外せない拳銃かと思われます。
眠くなってきた…
この辺で!
チャオ!
2020年05月20日
雑記など ブログ疲れ等
チェックをしていただいていた方はお気づきかとは思うのですが、過去に無いほどの更新、ほぼ毎日更新しています。
職場の以前の部署より精神的に多少なりとも余裕が出た事、こんな状況なので映画館に行けない事などなど…
いろいろ重なり再びブログを再開するに至りました。
コレクションを皆様に見ていただけたら、なんて思いながら(´ω`)
どうせならベスト50に入るまでやってみようなんて思ったり。
以前は数日間とは言え、5位までランクインさせていただきました。
一瞬とは言え、イチローさんや乙夜さん、大門団長さんよりランキングが上になった時期があるとつい上を見てしまいますが、エアソフト97とエチゴヤは強かった…
ショップがランキング対象外なら1位だったのに(´ω`;)
ショップはランキング対象外にしてほしいものです。勝てるわけないって( ˘ω˘ )
なのでゆっくりまったりに戻します。
正直疲れてしまいました。
とは言え今回も皆さまのおかげでベスト50に入りました!
本当にいつもありがとうございます( ゚∀゚)ノ

グロックケースのレプリカを買いました。
FDEカラーって本物にはあるのでしょうか?
購入した理由はもちろんグロック19Xの為に!
今度レビューします。
実物との比較とかもいいですね。

そのへんにあったMGCのグロック19をパチリ。
そのへんにエアガンが転がってるのはエアガンコレクターあるある( ˘ω˘ )
やっぱり壮観!
グロックって良いなあ〜。
某リサイクルショップで、見た目が少しイキった若者が中華製のP90を見ながら「やべー!ちょーかっけー!もうすぐ20歳だから絶対買うぞ!」と。
心の中では「いやいや、最初の1挺は悪いこと言わないからマルイのかちゃんとしたショップカスタムの新品を買え!」と。
せっかくの新しい層が最初の1挺の選択でエアガンから離れたらそれは残念な事です。
そう言えば今は20歳にならないと18禁エアガンを購入出来ないんだよね。
私の時代は普通に買えた時代ですから、今の20歳以下の人たちは大変だなあなんて思ったり。

サイレンサーアダプターを取り付けたAAP01アサシンを持つ女の子( ゚∀゚)ノ
ウピウピ隊の方かな?
実際に手に持つ写真があると比較参考になります。
このアダプターは良いものだ!
オススメだぞ!。゚+.( °∀°)゚+.゚

やっぱりカッコいいね!
では〜
チャオ!
職場の以前の部署より精神的に多少なりとも余裕が出た事、こんな状況なので映画館に行けない事などなど…
いろいろ重なり再びブログを再開するに至りました。
コレクションを皆様に見ていただけたら、なんて思いながら(´ω`)
どうせならベスト50に入るまでやってみようなんて思ったり。
以前は数日間とは言え、5位までランクインさせていただきました。
一瞬とは言え、イチローさんや乙夜さん、大門団長さんよりランキングが上になった時期があるとつい上を見てしまいますが、エアソフト97とエチゴヤは強かった…
ショップがランキング対象外なら1位だったのに(´ω`;)
ショップはランキング対象外にしてほしいものです。勝てるわけないって( ˘ω˘ )
なのでゆっくりまったりに戻します。
正直疲れてしまいました。
とは言え今回も皆さまのおかげでベスト50に入りました!
本当にいつもありがとうございます( ゚∀゚)ノ

グロックケースのレプリカを買いました。
FDEカラーって本物にはあるのでしょうか?
購入した理由はもちろんグロック19Xの為に!
今度レビューします。
実物との比較とかもいいですね。

そのへんにあったMGCのグロック19をパチリ。
そのへんにエアガンが転がってるのはエアガンコレクターあるある( ˘ω˘ )
やっぱり壮観!
グロックって良いなあ〜。
某リサイクルショップで、見た目が少しイキった若者が中華製のP90を見ながら「やべー!ちょーかっけー!もうすぐ20歳だから絶対買うぞ!」と。
心の中では「いやいや、最初の1挺は悪いこと言わないからマルイのかちゃんとしたショップカスタムの新品を買え!」と。
せっかくの新しい層が最初の1挺の選択でエアガンから離れたらそれは残念な事です。
そう言えば今は20歳にならないと18禁エアガンを購入出来ないんだよね。
私の時代は普通に買えた時代ですから、今の20歳以下の人たちは大変だなあなんて思ったり。

サイレンサーアダプターを取り付けたAAP01アサシンを持つ女の子( ゚∀゚)ノ
ウピウピ隊の方かな?
実際に手に持つ写真があると比較参考になります。
このアダプターは良いものだ!
オススメだぞ!。゚+.( °∀°)゚+.゚

やっぱりカッコいいね!
では〜
チャオ!
2020年05月19日
Action army AAP01 アサシン ④と、サイレンサーアダプター

今回もアクションアーミー製のAAP01です。
ですが今回は、ボスゲリラやウピウピ隊でお馴染みのバーストヘッド製、発売されたばかりのサイレンサーアダプターを装着しての記事です( •̀∀•́ )✧
バレルが露出した拳銃にサプレッサーをつけるとどうしても全長が長くなる、好みの問題ですがその外観が今ひとつ好きになれませんでした。
理想としてはソーコムギアのmk1やマルシンのmk1アサシンみたいな外観。
そしたらなんとバーストヘッドさんが本体が発売して間もないのに、サイレンサーアダプターを発売、これは買いでしょ!

取り付けは簡単。
本体のブルバレルを外し、サイレンサーアダプターを取り付けるだけ。
六角レンチを2種類使い、ものの10分で作業は終わります。
本体は3Dプリンター製なので、若干の積層が気になる人は気になるかも。
汎用性の高い14ミリの逆ネジ仕様。
3Dプリンター製でもネジ部は金属製なので摩耗を気にしなくても大丈夫( ゚∀゚)ノ
個人的に嬉しいのが、フロントサイトが搭載されています。しかも集光チューブ!
集光チューブは濃いめのオレンジ、赤に近いかな?

ネジ部周辺はこんな感じ。
あっ!
インナーバレルが黒い!
全く気がつかなかった…
実売本体本体1万でここまでやるか(;'ω')
ちなみにインナーバレルをサプレッサーが覆う形になりますので、サプレッサーの性能やサイズにもよりますが、このままでは消音効果はあまり期待できないかも。
バレルをカットするか、外観重視という事になるのかな?

サイズ比較。
全長が極端に長くないのが分かるかと思います。

個人的には大満足のサイレンサーアダプター。
普通にサプレッサーを取り付けるよりも取り回しが良く、まとまり感がありますね。
今回は東京マルイ製のショートサプレッサーを取り付けましたが、いろいろ比較しても良いですね。
価格は確か5000円ほど。
内容を考えたら高くはないと思う。
なんと言っても個性的だよね( ˘ω˘ )
今日はこの辺で〜
チャオ!
2020年05月18日
マルシン G21 ③

今回はマルシン製のグロック21です。
AAP01の記事が続いているので、箸休めではありませんが気分転換という事で(´∀`)
アメリカンイーグルのアンモケースはちゃんと45口径仕様ですよ( ゚∀゚)ノ
久しぶりに引っ張り出しましたが、やっぱりデカイ!
まさに「グロックの親玉」的な佇まいが何とも言えません。
当時、マルシンさんからグロックが発売と聞いた時はマルシンにしては普通だなあ、なんて思ったのも束の間、ライブカート方式でさらに45口径の21!
グロックコレクターとしてはグロック21が出る事自体が驚きでした。
マガジン内のガスとカートのスペースの確保を考えたら順当な選択だったかと思います。
とは言え作動自体は後発の1911やCZ75と比較してはいけません。
グロックコレクターか、どうしてもグロック21が欲しいんだ!と言う方以外は手を出さない方が無難でしょう。
マルシンさんでは発売予定として、17、19、18Cが予定されていましたが、残念ながら今現在発売されていません。

グロックのロゴがしっかりと…
と、言いたいところですが、良く見ると「GLOCK」ではなく「CLOCK」です。
タナカ製のモデルガンもそうですが、違和感も無くなかなか良いアイデアです。

グロック26と。
26は東京マルイ製です。
グロック21のデカさが際立ちます。

さらにグロック42と。
親子の様なサイズの違いに笑ってしまいますね。
良い気分転換でした。
次回はAAP01アサシンのバーストヘッド製のサイレンサーアダプターなど更新したいとは思っているのですが、なにせ無精なもので…
では!
チャオ!
2020年05月17日
Action army AAP01 アサシン ③

先日のマルフェスで発表された新シリーズガスガン、驚きました。正直あれは欲しい。
詳しくは前回の記事をどうぞ(´ω`)
今回もアクションアーミー製、AAP01です。
前回同様に外観の詳細をどうぞ。

マニュアルは海外製ながら、日本語に完全対応しています。
下手な国産メーカーより丁寧かもしれませんね。

トリガーは外観、操作性共にグロックそのもの。
残念ながら、コッキングインジケーターの役割はありません。これは残念。
トリガー上のパーツはセフティ。ショットガンで良く見られる押し込み式。
僅かな手間で左仕様に変更出来ます。
ですが、少し固めなので操作性は良くないです。
マガジンキャッチも左仕様に簡単に変更可能。
ボルトリリースはアンビ仕様。
これで実売価格1万だよ?
グリップのデザインがかなり斬新。
ですが、機能的にはあまり効果はない様な気がします。

マガジンはグロック系。マルイのコピーです。
ですが、ガスルートパッキンの形状の問題で、マルイ製のマガジンを使う場合にはガスルートパッキンを交換する様です。
KJ、UMAREX、WEあたりは無加工で使えます。

特徴的なボルト。材質は亜鉛合金。
亜鉛とは言え、そこまで重くないのでガシガシ動きます。
この外観…
マルシン製の14年式拳銃と並べたい( ˘ω˘ )

マグプルFPGと。
おおっ!
なんか似合う!
次回以降は発売したばかりのバーストヘッド製のサイレンサーアダプターや、比較などを更新したりしたいですね(´・ω・`)
では〜
チャオ!
2020年05月16日
雑記など マルフェス 東京マルイ新作等
15日にYouTubeで発表となった東京マルイさんの新商品。
個人的にはなかなか驚かされました。

まずは今月末に発売されるグロック17のgen4。
グロック19の機能をそのまま引き継いでの17。
実銃基準の寸法でホルスターも困らない。
バックストラップが4種付属。
価格は税抜き16800円。
グロック 22が発売された時にマガジンが現行の形状をしていたので、予想していた方は多かったでしょう。
gen4はいまいち好きでは無かったけど、見た感じ良さそう( ゚∀゚)

FNX45 タクティカル ブラック
実銃基準の寸法、基本的なスペックはタンカラーと同様。
価格は税抜き17800円。発売日未定。
FNX45がブラックになると印象がまるで違いますね!
タンカラーはサイバーガン製を持ってるから、ブラックはこれを買おうかなあ(´∀`)

コンパクトキャリーガスガンシリーズ、LCP!
ガスガン⁉︎(°o°:)
銀ダンを予想していたのでビックリ!
これは欲しい!
しかも!

同シリーズ第2弾としてボディガード!(;'ω')ナン…ダト!?
どうやらこのシリーズ、ユニット自体は共通の様で
マガジンまで共通とのこと!
なのでボディガードは多少のデフォルメが入るとか。
動画も見ましたが、あのサイズだけどよく当たる。
東京マルイの意地を見ました。
対象年齢は18歳以上用なのでなかなか侮れません。てかめっちゃ欲しい!
気になったのは、LCP、ボディガード共にロゴが東京マルイのアレンジだった事。
LCPのスタームルガーのアレンジは気にならなかったけど、ボディガードのS&Wのアレンジはかなり気になる…
価格は固定スライドなのでなるべく抑えたいとの事。
6980円辺りを予想( ˘ω˘ )
これは絶対に買い!
公式YouTubeでは今回見せなかった新製品のチラ見せを今後公開予定との事です。
「長物がない!」とおっしゃる声も聞きますが、次回もチラ見せあるって言ってます。ちゃんと動画見ようよ…(´・ω・`)
う〜ん、今回の4挺はどれも欲しいなあ(´ω`;)
いや、買う!
今日はこの辺で〜
チャオ!
2020年05月15日
Action army AAP01 アサシン ②

アクションアーミー製、AAP01。
今回はFDEカラーを中心に進めます。
2挺並んでいると、どちらにもそれぞれの良さが有ります。
数回に分けてガッツリレビューしますので、購入を検討されている方の参考になれば幸いです。

サラリとしたマットな質感。
低価格帯のトイガンですが、オモチャっぽくない外観に仕上がっているかと。
アッパー、ロア共にFDEカラーですが、要所要所にブラックのアクセントが短調にならずに引き締まった印象。

通常分解。
ボルト下のボタンを押しながらアッパーレシーバーを上に上げると簡単に分解出来ます。
メンテが簡単に出来るのは大きなメリットです。
戻す時に少しコツがいると他の方のレビューに記載されていましたが、私的には全く気になりませんでした。

集光チューブを採用したサイト。
フロントサイトのオレンジ、リアサイトのグリーンが絶妙なまでの視認性の高さを実現しています。
実売価格1万でこれは凄い。

マズル先端を逆回りに回せば14ミリの逆ネジが現れます。
基本樹脂なので、締めすぎたりしない様注意が必要です。
ブルバレルのフルートも良いアクセント。

東京マルイ製のショートサプレッサーを装着。
撃ったところ、元もとの作動音の小ささもありますが、発射音が低くなりサバゲーでもある程度は有効そうです。
サプレッサー付けたらいかにもアサシン的で雰囲気も良いしね(°▽°)

いつもより画像が多くなりました( ゚∀゚)ノ
スタームルガーが好きなので、何となく気合い入っちゃいますね!
今日はこの辺で…
チャオ!
2020年05月14日
Action army AAP01 アサシン ①

待ちに待ったアクションアーミー製、AAP01。
今、最も注目されているハンドガンではないでしょうか。
私がこの銃を知ったのはハイパー道楽さんのビクトリーショーの記事でした。
スタームルガーの様な外観にグロックの使い勝手。これは面白いガスガンが出ると思い速攻で予約。
すると思いの外に注目している方は多く、1次予約どころか2次予約まで完売、運が良かったとしか言いようがありません。

軽く特徴を見ていくと、左右取り付け可能のセフティ、マガジンキャッチ、アンビのボルトストップ、集光サイト、グロックのマガジンが使用可能(ただし東京マルイ製は一部加工)、セミ、フル切り替え式、14ミリ逆ネジで各種サプレッサー等取り付け可能…
などなど備えて実売価格1万円程度!
そりゃあ売れるよ( ˘ω˘ )

初速も75〜78は出てます。
セミオートは快調そのもの、フルオートはおまけ程度で考えた方がいいでしょう。
ガスを注入すると国産メーカーの様にシューっと音が鳴るので使い易い。
通常分解もワンタッチでとても楽。
握った感じはグロック系にとても近いです。
トリガーなんかそのまんま。
本体は塗装では無く整形色。
サラリとした質感が好印象。

今日は大まかに書きましたが、明日以降にチョコチョコ詳細をあげていきます。
スタームルガーやグロックと比較したりもしたいですね!
早速転売屋が倍の価格で出品しているのを数件見かけました。
正直良い品ですが、倍の価値は無いと思う。
あと気になったのが、冷えに割と弱い様な気がしました。
せっかくグロックのマガジンを使ってるのに(´ω`;)
明日以降は詳細をバンバン更新!
…出来たら良いなあ…(´・ω・`)
チャオ!