2021年07月09日
タナカワークス ベレッタM1934 ①

最近、小型、中型オートブームです。
東京マルイ製のLCP、ボディガード380の影響でしょうね。
M1934が欲しくてウエスタンアームズ製の中古を探すも意外と無いものです。
見かけても3万近かったり、反対側の「ウエスタンアームズやベレッタの版権が〜」みたいな文字がびっしりの初期型だったり。あれは興醒めですよね(´・ω・`)
それならとタナカワークス製は4挺持ってるので、傷だらけの1挺をキレイにしようとペーパーがけ、ブラックスチール、ブラックパーカーで塗装。
う〜ん、なかなかいいんじゃない?

たまたま近くにあったベレッタPX4と。
時代は違えど、共に実にイタリアンなデザイン。
実にベレッタらしいと言いますか。
その中でも M1934は特別かと思います。

片手間に塗装した割には良い感じ。
レッドのドットも塗装を済ませ乾かしている最中です(´∀`)
持ってるガンに手をかけると愛着が湧きます。
なかなか楽しい時間でしたよ。
タナカワークスの M1934はブローバックがとにかく早く、リコイルは少ないがスライドの動きが早い早い。
今日はこの辺で〜。
チャオ!
2021年06月11日
マルシン シークレットエージェントシリーズ コルト25オート ①

マルシン工業さんのサイレンサー付きガスガン「シークレットエージェント」シリーズ。
今回の25オートの他に、ワルサーPPK、モーゼルHSC、ブローニングM1910、M1911A1等バリエーションが存在していました。
ぶっちゃけた話、低価格帯のモナカ構造のガスガンに消音効果の無いダミーのサイレンサーが付属しただけのものなのですが、ダミーとは言え無駄に付けたり外したりしたくなるのは、何とも男の子心を捕らえた商品である事は間違いありません。

モナカ構造とは言えそこはモデルガンメーカー、形状は良く出来ているなあと。
メッキの質感も流石。個人的にマルシンさんのメッキ好きなんです。
亜鉛の質感は今ひとつですが…
可変ホップが搭載されているのには正直驚きました。
予想外に良く飛びますよ!

小さいと思っていたLCPもコルト25ポケットの前ではまだまだ大きい( ´艸`)
サイレンサーが付属してLCPより安価。
質感は流石に勝ち目が無いとは言え、メッキのおかげでなかなかコルトポケットも負けてはいない。

デザートイーグル50AEと。
私の中で1年前くらいは大型拳銃ブームでしたが、今は小型拳銃ブームが来てます。
その時その時にマイブームがころころ変わる、エアガンコレクターあるある…ですよね?
次回あたりに加工したサイレンサーの紹介でも…
では!
チャオ!
2021年04月11日
ファルコントーイ ルガーアーティラリー ①

今回はファルコントーイ製、ルガーアーティラリーです。
ファルコントーイと言えば、後期は他社が作らない様なエアガンを発売している印象が強いメーカーでした。
ガリルSAR、ガリルARM、56式小銃、スペクター…などなど。
そんな中、ガスガンのルガーP08のバリエーションとしてアーティラリーも展開されました。
このシリーズの特徴としてはトリガーを引くとトグルが連動して「ガシャン」と作動します。タニオアクション的な一面もあり撃ってる感があり楽しいモデルです。
ファルコントーイなんて若い世代は知らないんだろうなあ〜

トリガー周りの造形は気になるところですが、全体的の雰囲気はなかなかのものです。
グリップ、フォアエンドはプラですが悪くない。
重量は約900g、バランスの関係かもう少し重く感じますね。
一緒に写ってるタナカのルガーが軽いせいもあるのかなあ。
装弾数は16発とこの時代のエアガンなら標準的。
割り箸マガジン故にこればかりは仕方ないです(´・ω・`)
タンジェントサイト、セフティはライブ。
シアーバープレートもせり上がり雰囲気は良い。

現状、弾の出るアーティラリーはこれだけなのである意味貴重な機種ではないでしょうか。
以前キャロムショットからタナカルガー用のアーティラリーパーツが発売されていましたね。
近所のショップで調整前の中古を無理言って5000円で売っていただきました。
同じルガーP08でも印象がだいぶ変わるものですね!
今日はこの辺で〜〜
チャオ!
2020年05月07日
WA full auto9 ①

今回の1枚目の画像でピンと来た方は、なかなかの映画、ガンマニアかなあと。
そもそも若い方だとP9Sすら知らないかも(´・ω・`)
オート9にH&K P9Sときたら映画「ロボコップ」のマーフィーとルイス巡査の拳銃ですね。
イヤーマフは射撃場のシーンのイメージで。
普通ならアンダーレイル無しのP226を用意しますが、せっかくP9S持ってるんならねえ。
WAのフルオート9はウエスタンアームズ製のいわゆるオート9です。
当時ロボコップ3公開時に正式認可を受けて、箱や説明書にこれでもかとロボコップの写真やイラストが。
乾電池を利用したモータードライブとフロンガスのハイブリッド方式。同社のヤティマチックやMGCのMP5Kと同じシステム。
電気の力でスライドがフルオートでカタカタ作動するのはなかなか楽しい。マルイ製の10禁電動ハンドガンとは比較にならない位ガシャガシャ動きます。

久しぶりに手にしましたが、結構な重量感!
1200g以上あるのでマルイのデザートイーグルやタナカのM500以上の重量感!
留之助ブラスターのズッシリ感に近い印象があります。
留ブラ自体気軽に見れるものではないので、あまり参考にならない表現ですね(´ω`;)
本体にはビスがたくさん。
ですが、六角なのでこの時代のSFガンのイメージと相まってなかなか似合う。
正式認可品の強みで、グリップにはオムニ社、デトロイト市警のロゴが。
これはMGCもKSCも真似出来ない。
先日、出掛け先でたまたまフルオート9の中古マガジンを500円で購入。
かなり詳しい店員さんですら、「…何のマガジンなんですか?」と。無理もないよね( ˘ω˘ )

MGCのM93Rと。
ウエスタンアームズもマグナでM93Rを発売予定でしたが実現はされませんでしたね。
WAのマグナブローバックビデオでM84の次はM93Rだ!と国本氏が快調な3バーストを披露していました。
WAのマグナブローバッグビデオ、当時のとある小売店から聞きましたが、WA製品の仕入れをする時にマグナのVHSも押しつけられたとか…
私はその店の常連で何かエアガンを買うとおまけで付けてくれました。気がつけば我が家にはマグナビデオが全て揃ってます(´ω`;)
日本一のロボコップ野郎のジャンクハンター吉田さんもこれ持ってるのかなあ(´ω`)
以前ネットラジオで私のリクエストで1時間映画をジャンクハンター吉田さん達が語っていた時は嬉しかったなあ…( ´艸`)
なんか話が大きく逸れました。
では!
チャオ!
2020年04月19日
カナマル商事 charter arms undercover ①

今回はカナマル商事のチャーターアームズ アンダーカバーです。
現KTWの社長が発案し、試作は故六人部氏のガスリボルバー…
正確には外観はリボルバー、中身はオートマチックの変わった構造を持つ品でした。
当時も似たようなもので言いますと、マルゼンのパイソン、M29やタナカの旧パイソンがそれにあたるかなあ(´ω`)
もし良ければマルゼンのパイソンはウチの過去記事にもありますので興味のある方はどうぞ。
シリンダーの形をした蓋を開ければカセット状のマガジンの着脱が出来るぶっ飛んだアイデアが詰まったものでした。

とは言え売り上げ的には必ずしも成功したとは言い難かったそうです。
敢えてチャーターアームズのブルドッグ系をガスガンで発売した英断は、今の国内メーカーではまず考えられないでしょう。
メルカリで購入したのですが、金属パーツが白化していたので、シャイネックスで磨いた後、インディのブラックパーカーで塗装。
なかなかいいんじゃない?(´∀`)
今日はこの辺で!
チャオ!
2020年01月10日
toytec calico pistol ①

数ヶ月前にリサイクルショップ巡りをしていたら、トイテックのキャリコピストルが。
ジャンクで2000円だったので即購入!
JACのAR18も売ってたから買えば良かったかなあ…
MGCも発売していましたが、若干サイズが小さいんですよね。トイテック製はリアルサイズなので大きい!
学生の頃に買ったマルゼンのステアーを見たあとに、JACのステアーを見ると大きいなあと思ったものです。まさにその心境。
MGC製はセミオートオンリーに対して、トイテック製はフル、セミ、3点バーストまで撃てる優れものでした。
見たところフォアグリップがない…
20ミリのレイルが余っているので移植してマグプルのフォアグリップを付けようかな(๑´罒`๑)
ドットサイトも似合いそう。
インディのパーカー系で塗装したら似合いそう。
ジャンク品をジャンクパーツでアップデート。
考えただけでも楽しくなってきました(´∀`)
画像のアンモケースは9ミリのものです。
22口径のは持ってないのでイメージです(´△`)
どこかで電動ガンで出してくれないかなあ…
まあ無理だよね(´ω`)
今日はこの辺で…
ではでは〜、チャオ!
2019年12月06日
チヨダ マークスマンガバメント ターミネーターカスタム シルバー

久しぶりの更新となってしまいました。
当初はだらだらゆっくり更新しようと始めたミリブロですが、気がついたら順位も5位まで上がって満足してしまい燃え尽きてしまったのかもしれません。
順位云々ではなく、同じ趣味を共有する人に見てもらいたい原点に戻ってだらだら更新再開です(´ω`)
さてさて、今回は千代田製作所製のマークスマンガバメントです。
映画館では「ターミネーター・ニューフェイト」も公開中と言うことである意味旬な選択なのかもしれません。
本当なら新日本模型のハードボーラーが理想なのでしょうけれど、馬鹿高いプレミアが付いた今、買っておけば良かったと激しく後悔。

当然ですが、元がマークスマンガバメントなので、ハードボーラーとは似ても似つかないのですが、こうして見るとなかなか格好いい。
スライドにもAMT社のロゴが堂々と。
まだまだ自由な時代でしたね。
スコープの中にBB弾を150発装填出来るのに、1発撃つまでの手順が非常に多く、実用的ではないのが当時のエアガンらしさが今となってはそれすら楽しめてしまいます。
本来のハードボーラーとは全く印象が違いますが、手に持つと不思議とT-800になった様な気分にさせてくれます。
今回はこの辺で…
チャオ!(´∀`)
2019年11月15日
マルコシ UZI pistol ②

中古で購入したマルコシのウージーピストル。
年式を考えれば程度がかなり良く、あるとこにはあるんだなあと(´ω`)
ガスを注入、漏れも無く快調に作動しました。
コッキングハンドルを引いて、BB弾をジャラジャラと150発入れてあとはトリガーを引くだけ。
銀玉鉄砲方式でいたってシンプルですが、これがなかなか楽しい( ´艸`)
動く度にBB弾がジャラジャラなりますが、昔のサバゲーなんてそこまで神経質ではなかったですから、十分過ぎる程に戦力になりました。
なかなか頼れる奴でしたよ。

見える金属パーツがトリガーだけの漢仕様。
その分軽量で取り回しが良く、使い勝手の良いガンです。
グリッピングは決して良くないですし、銀玉鉄砲方式なので弾が出たり出なかったり。
ですがこれが楽しくて。
どんどん性能が高くなるエアガンを横目に、ノスタルジックに浸るのも良いものですね。
ああ…
もう1挺ほしい(°_°)
今日はこの辺で〜
チャオ!
2019年11月09日
マルコシ UZI pistol ①

今回はマルコシ製のウージーピストルです。
30年ほど前、サバゲーでマルゼン 、マルコシのウージーピストルにはお世話になりました。
MGCのガスガンが買えない人の救世主。定価は3980円、装弾数は約150発と使い勝手が良く、私の周りも同社のKG9やミニウージーを手にする人も多かったです。
今回は程度の良さそうな中古を購入。
確かにリアリティ面では一歩引くものですが、マガジン(ダミー)のサイズが気に入り購入しました。
マルゼンのガスブローバックのウージーピストルはイングラムM11のマガジンと互換があるので細いんですよね。
マルゼンのガスブローバックのウージーピストルは2挺持っていますが、懐かしさも兼ねて購入しましたが、フォルムは思った以上に悪くない!
マルゼンのウージーピストルでも可動しないグリップセフティがダミーで動くのは嬉しい。
1箇所でも多く可動するのは嬉しいですね。
もう1挺探して買おうかな?
気分は地獄のコマンドのチャック・ノリスですね( ´艸`)
今日はこの辺で!
チャオ!
2019年11月02日
ファルコントーイ H&K P9S ③

今回はファルコントーイ製のP9Sです。
えっ?流行?なにそれ(´ω`)
最近中古でレトロガンを集めるのがマイブームだったりです。
そんななかファルコントーイのP9S、付属品完備、美品で確保出来たのは本当にラッキーです。

今の目で見ると厳しい部分も多々ありますが、P9Sを発売したファルコントーイの攻めの姿勢が好きです。
昔は様々な種のエアガンが発売されましたが、今はどのメーカーも体力が減少しているせいか、新規の商品が東京マルイを除くと厳しい状況なのが寂しさすら感じます。

タニオコバのVP70Mと。
VP70も攻めの商品ですね。
ピストンカップの劣化さえ気をつければ、単純な構造なのでほぼ故障知らず。
H&Kのトイガンを語る上で外せないP9S。
なかなかの所有感です。
今日はこんな感じで〜
チャオ!