2021年06月25日
フリーダムアート 一発芸DX ①

フリーダムアートさんから発売されているカスタムパーツ「一発芸」。
マルシンさんのCOP357を散弾仕様にする素敵なカスタムパーツです。
このパーツ自体がフリーダムアートさんのHPと一部のショップでしか販売されていない事と、生産の絶対数が少ない事からネット上での記事等は全くと言っていい程見かけません。
動画ならTKヒーローさんが更新されていますね。
一部ショップでしか見かけないと言いましたが、フリーダムアートさんと繋がりが強いケイホビーさんでしか見かけた事がありません。
ケイホビーさんに電話確認、COP357を組み込んだコンプリートモデルが在庫ありとの事。
価格が3万5000円と言うこともあって現物を見てから考えようと、とりあえずケイホビーさんへ。
すると店長さんがちょうど一発芸を組み込んでる。
「お電話の後に1挺売れちゃったんですよ〜、でもせっかく来ていただけるとの事だったので今組み込んでる最中なんです」との事。
なんと!既に1挺売れたとの事!
私みたいな変態がいるんだなあと。
だってジョークグッズみたいな(失礼)単発式のガスガンが35000円だよ⁉︎ΣΣ(゚Д゚;
しかし現物を手にした瞬間、私の考えは180度変わりました。
これは…いいものだ!
元がマルシンのCOP357なので重量もあり、大きく開いたマズル、しかもなかなか纏まったルックス、いかにもありそうなデザインに惹かれました。
ですが、3万5000円は流石に躊躇してしまいます。
しかし店長さんが、
「シリコンの型で生産しているので再販はもうできないんじゃ無いかなあ」とのこと。
市場に出回っているのが数十挺分らしく、なかなかレアアイテムではありませんか!
当初は1回限りの生産予定だったらしいのですがCOP 357の再販もあり、めでたく一発芸も再販となったそうです。
「じゃあある意味二発芸ですね、あははは〜」なんて話をしながら購入に至りました。
金額的にウエスタンアームズの銃を買うのと同じ思いながら…なかなか購入には勇気がいりました。
しかし実際に撃つとめっちゃ楽しい!
甲高い発射音と共に撃ち出される散弾!
そしてポーンと排出されるショットシェル!!
リロード!
バーン!
ポーン!
リロード!
バーン!
ポーン!
こんなの楽しいに決まってる!
買って良かった〜(((ο(☆▽☆)ο)))
ちなみにショットシェルはマルゼンさんの物を流用します。

バレルオープン。
中折れ式のショットガンやM79グレネードランチャー、はたまたエンフィールドやスコフィールドの様な佇まい。
う〜ん、絵になるなあ〜。

たまたま中古でケイホビーさんで売ってたCOP357ロングと。
4000円だったので購入。
COP357ロングは実銃には存在しないので、ある意味どちらも架空の銃なんですよね。

ブリーチャーと。
同じ12ゲージの銃とは思えない程のサイズ感が面白い。

総評としてはとにかく楽しい!
人と違う物が欲しい方なら間違いなくおすすめ!
自分で組むのは面倒な方はケイホビーさんで組み込み済みのコンプリートモデルも販売されています。
これでサバゲーっヒット取れたら最高だろうなあ…( ゚∀゚)
もうすぐ10万アクセス!
今日はこのへんで!
チャオ!
2021年03月22日
Action army AAP01 アサシン ⑦

昨年4月に発売され、あっと言う間に店頭から姿を消し、2次予約、3次予約と再販されては売れ続けたAAP01。
昨年のアームズマガジン誌のトイガンアワードのハンドガン部門では、東京マルイ製のグロック17Gen4を抑えての1位でした。

海外製のハンドガンが国内で注目が高かったのは様々な理由があるかと思われます。
オリジナルの外観でありながら、ありそうなデザイン。
スタームルガーを連想させる外観、それでいてグロック系との互換性が高い。マガジンはWE製、東京マルイ製の互換性がありました。
ブローバック時の可動箇所がボルトなので銃本体のブレが少なく良く当たる。
それでいて不満になる程のリコイルではなく、しっかりと手に伝わり、トラブルも無い。
オプションパーツが必要だが、拡張性が高い。
どっしりとしたピストルカービンに変身するくらい。
シンプルを好むならサイレンサーキットだけを取り付けるのもあり。
私はシンプルな方が良いので社外品のパーツでサプレッサーのみ取り付けています。
おまけ程度ですが、フルオート射撃が可能。
ロングマガジンを付けると作動性は高くなります。
上記を踏まえて価格が実売で1万円前後。
これが一番大きいかなあ(´∀`)

ボルトの裏にセレクターが。
セミ、フル切り替えが可能です。
あくまでもおまけなので、操作性は良くありません。
とっさに切り替えるなんてまず無理。

バーストヘッド製のサイレンサーアタッチメントキットを取り付けています。
純正より価格は2倍以上ですが、デザインはこっちの方が全然好み。
あとは好みの問題。

なんとなくボルト式で並べたくなる十四年式拳銃。
十四年式拳銃はマルシン工業製です。

グロックと。
アサシンの最大の困った事は、発売から一年近くなりますが、いまだに入手困難な事。
オクやメルカリなどでは倍近い価格が付いています。
正直そこまでの価値は無いと思う。
それならマルイ製のグロックGen4を買った方がきっと満足するはず。
普通に店頭で気軽に買える様になるのはいつでしょうね。
実に勿体ないですが、そこが国産品との差なのかもしれませんね。
今日はこの辺で〜
チャオ!
2021年02月13日
Action army AAP-01 アサシン ⑥

今回は久々のAAP01です。
未だにあまり店頭で見かけないAAP01。
オリジナルデザインでありながら、グロックをベースとした「ありそう感」が多方面のユーザーに受け入れられた良例なのでしょう。
スタームルガーにも似たシルエット、ブローバックモデルでありながらボルト式の為、命中精度の高さや寒さに比較的強かったりとなにかと実用的でメリット尽くしでもあります。
それでいて価格の安さ。
実売1万円程度の価格はこの機種の最大の魅力でもあります。
もし14800円だったらどうか?
私なら買いません(´-`)
中古やオクなどで2万近い価格で売られているのを見かけますが、正直そこまでの品かと言われると、再販を待った方が良いかなあとは思います。

今回はあえてFDEカラーを。
アサシンと商品名が付いていますが、FDEカラーだとアサシンっぽさがあまり感じられませんね(´ω`;)
あまり気に入っていなかったFDEカラーですが、たまたまその辺に転がっていたマガジンボトムを付けてみたら…
カッコいいじゃん!(°o°:)
一気に気に入りました。
買ってから1年近く経ってようやく気に入りましたよ( ゚∀゚)

ライラクス製のホルスターに入れてみる。
バッチリ固定されました!
ぐらつきもグロックを入れた時と同じくらい。
実用レベルかと思います。
ライラクスのホルスター、安価な割に実用的で気に入っています(´∀`)

あまり気に入っていなかったFDEカラー。
ですが同色のサプレッサーなど取り付けたら化けそうな気がしてきましたよ。
次バトンレンジに行く時は持って行こう(°▽°)
その時は実射レポートとかアップできればいいかなあ。
重すぎず、軽すぎず、ほぼ樹脂ですが現代オートなのでむしろリアリティすら感じる外観。
表面のサラサラな質感もまたよしです。
今日はこの辺で〜〜
チャオ!
2020年10月27日
東京マルイ G18C & FLUX Stock ③

久々に引っ張り出しました。マルイ製グロック18CとFLUXストックです。
メカメカしいフォルム、マルイのグロックのフルオートの快感、ストック展開のギミック等、時々出しては弄って楽しむのに最適なガンです。
元々はグロック17用のFLUXストックですが、当然ながらグロック18Cに装着しても何ら問題はありません。
取り付けの際には残念ながらポン付けとはいかず、削る加工が必要となります。
加工といっても誰でも出来る内容なので、購入を躊躇っている方は心配しなくても良いでしょう。
取り付けの際にグロックのフレームが厚い為に装着出来ません。
無理やり付けると、グロック側の内部メカが圧迫されてまともに作動出来なくなります。
ですので本体かFLUXストックの内側を削るのがベターでしょう。
普通に考えたらストック裏側を削るでしょうね。
まさかグロック側を削っちゃう人は…いるのかなあ(´△`)
X300Vを装着していますが、とても似合いますね。

上側に角度の付いたバーを押し下げるとストックが勢い良く後方に展開します。
本当にシャキーン!と。
これが楽しい、楽しすぎる!

ストック展開にスプリングが入っています。
が、これがメッチャ硬い…
硬すぎる!
シャキーン!がいらない方は六角レンチ1本で取り外せるので、いっそのこと取るのもひとつの手かなあとは思います。
私はシャキーン!ありきのFLUXストックだと思いますが人それぞれ。

ストック展開時。
画像だとストックが長く見えますが、実際に持つと実にコンパクト。
専用ホルスターから抜き、瞬時にストック展開!射撃態勢に入る一連の動作がカッコ良いのです( ゚∀゚)ノ

マルイのグロック17Gen4と。
FLUXストックのコンパクトさが分かりやすい画像です。

グロック系マシンピストル繋がりでマグプルFPGと。
ジャキン!と展開するねが楽しい2挺です。
マグプルFPGはあまりジャキン!と展開したら壊れますが…
30分もあれば組めるので、外に出づらいけんな時だからこそ、家で組み込んで遊ぶのも良いのかもしれませんね。
では〜
チャオ!(๑•́ ₃ •̀๑)/
2020年10月22日
インベル M911 ② 東京マルイ製ベース

東京マルイ製M1911A1ベースのインベルM911です。
実銃のインベルM911はブラジル製のインベル社のM1911A1のコピーで、ブラジル軍に供給された物です。
こちらは埼玉のケイホビーさんのカスタム品でして、純正スライドを加工したものです。
元からある刻印を埋めて、その上から刻印を追加して塗装したものとなります。
刻印は凄くきれいで、KSC製とかに見られるケバだちの様なものもなく凄く自然。現物を見ると本当に驚きますよ。
平面を出した際のヘアラインを敢えて少しだけ残してあるところが拘りを感じます。サイドは軽く研磨されていてヘアラインとの相乗効果で金属感があります。
塗装はラッカー系らしいですが、修復する時はインディのパーカーシール等も良いとのこと。
作動は純正スライドを使用しているので快調そのもの!
とにかく当たるインベル。東京マルイ製で欲しいんだよ!と言う方もいらっしゃるかと思います。

ホールドオープン。
個体差か、スライドリリースが異常に硬い。
個人的にはスライドを後退させて解除するのであまり影響はありませんが。

反対側は無刻印。
フレームのスプリングフィールドのマークやM1911A1の刻印が気になります。
フレームの刻印を埋めるのもケイホビーさんに相談すれば対応してくれるかもしれません。
気になる価格は税込で28.632円。
スラリとしたM911が欲しい!とにかく良く動く、良く当たるM911が欲しいんだと言う方にはオススメかと思います。
寸法が明らかにおかしいKSC製ややや太いシルエットのWA製より個人的には押したい1挺ではないかと。
なんと言っても、KSC製はプレ値ですし、WA製も3万以上はするし、加工の手間を考えたら決して高くはないかと思います。
某キャラの様に2挺揃えても6万以下!
安いか高いかは人それぞれかもしれませんね。
今日はこの辺で〜
チャオ!
2020年10月21日
インベル M911 東京マルイ製ベース ①

インベルM911です。
このインベルM911の何が特別かと言いますと、東京マルイ製がベースになっている事、ショップカスタムです。
インベルM911はメーカー品となるとふたつのメーカーから発売されています。
KSC製はプレ値が付いています。しかもあの1911A1ベースなので形状は納得出来る品ではないし、ウエスタンアームズ製はやっぱり少し太い。
東京マルイが発売してくれればいいのに…
そんな希望を叶えられるのが、今回のM911です。
埼玉のケイホビーさんによるカスタム品です。
純正スライドを加工したものなので作動、精度に関しては今更言うことの無いマルイクオリティ。
ここが重要です。
今回は軽く。
続きは次回で…
眠くて(´ω`;)
チャオ!
2020年07月12日
AW M712 ①

今回は軽めに…
AW製のモーゼルM 712です。
モーゼル系のモデルガンはハドソン、マルシン、マルイの作るモデルガンなど何挺か持っているのですが、弾が出るモーゼルが欲しかったので購入しました。
価格の差が少ないので樹脂製ストック付きを購入。
しかしながら、ストックがマルシン製より長いため構え辛いのなんの(´ω`;)
作動面は快調そのもの!
…ですが、元は金属製だったものを日本向けに樹脂製に変更されたので、重量は軽いです。モーゼルは重くあって欲しいので残念。
とはいえ、このスペースの少ないモーゼルにブローバックの機構が入っているかと思うとただ頭が下がります。
画像ではショートマガジンが付いていますが、商品にはロングマガジンが付属されています。
やっぱり納まりの良いショートマガジンは欲しいところです。

ストックには本体を収納出来ます。
ですが、ストックを装着した状態で撃つとストック内が空洞なので、作動音がストック内で響きます。
これが結構気になります(´△`)
気になる実射はフルオート、セミオート共に快調!
ですが、樹脂製になった事で耐久性が心配です。
ネット上では幾つも破損報告を見かけるし…
なので試射したきり撃ってません。
バリバリ撃ちたい!
眠い…
チャオ!
2020年05月27日
Action army AAP01 アサシン ⑤

5回目になるAAP01。
今が旬の機種と言うのもありますが、自分が更新したい、近くに置いてあったからなど様々な理由だったりします(´ω`;)
あらためて見てもバーストヘッド製のサイレンサーアダプターは格好良い!
純正品は価格は安いのですが、個人的には今ひとつでして…
今回は私にしては画像多めの更新です( ゚∀゚)ノ
二次予約で待っている方に少しでも魅力が伝われば幸いです。
ミリブロではプラウダさんの次に更新してるかも?

UMAREX製のグロック19XのマガジンをFDEカラーのAAP01に装着。
うーん、色を統一したかと思えば、逆に違和感。
捉え方は人それぞれなんでしょうけどね(´ω`)

アッパーとロアの組み替えをしてみる。
ありっちゃありかなあ( ˘ω˘ )
こんな楽しみ方も出来るよって事で。

逆もしかり。
これは…
う〜ん、かな(´△`)

どちらも魅力的ではありますが、個人的にはブラックがお気に入りです。
トリガー位置はコッキングの有無に関わらず、この位置。
インジケーターの役割はありません。残念。

グロックの血筋を持つAAP01。
使い勝手もよく、グロック使いなら違和感無く使用出来ることでしょう。
ただ、ガスルートパッキンの都合、マルイ製のマガジンがそのままでは使えない事は無いけど厳しい。
サバゲーマーならマルイ製のグロックのマガジンはいっぱい持っているでしょうに。勿体ない。
しかしながら確実にガスブロ界に新たな可能性を投入した事は間違いないでしょう。
シンプルゆえに弄りやすい、拡張性も高く今後どんどん展開されるパーツ群にも注目ですね( ゚∀゚)ノ
⭐︎おまけ⭐︎

レプリカのグロックのガンケースを買いました。
後日更新します。
これが実物と比べるといろいろ言いたくなるんです(´ω`;)

良いセンスな2挺。
分かる人は分かる組み合わせだよね〜( ´艸`)
このへんで!
チャオ!
2020年05月19日
Action army AAP01 アサシン ④と、サイレンサーアダプター

今回もアクションアーミー製のAAP01です。
ですが今回は、ボスゲリラやウピウピ隊でお馴染みのバーストヘッド製、発売されたばかりのサイレンサーアダプターを装着しての記事です( •̀∀•́ )✧
バレルが露出した拳銃にサプレッサーをつけるとどうしても全長が長くなる、好みの問題ですがその外観が今ひとつ好きになれませんでした。
理想としてはソーコムギアのmk1やマルシンのmk1アサシンみたいな外観。
そしたらなんとバーストヘッドさんが本体が発売して間もないのに、サイレンサーアダプターを発売、これは買いでしょ!

取り付けは簡単。
本体のブルバレルを外し、サイレンサーアダプターを取り付けるだけ。
六角レンチを2種類使い、ものの10分で作業は終わります。
本体は3Dプリンター製なので、若干の積層が気になる人は気になるかも。
汎用性の高い14ミリの逆ネジ仕様。
3Dプリンター製でもネジ部は金属製なので摩耗を気にしなくても大丈夫( ゚∀゚)ノ
個人的に嬉しいのが、フロントサイトが搭載されています。しかも集光チューブ!
集光チューブは濃いめのオレンジ、赤に近いかな?

ネジ部周辺はこんな感じ。
あっ!
インナーバレルが黒い!
全く気がつかなかった…
実売本体本体1万でここまでやるか(;'ω')
ちなみにインナーバレルをサプレッサーが覆う形になりますので、サプレッサーの性能やサイズにもよりますが、このままでは消音効果はあまり期待できないかも。
バレルをカットするか、外観重視という事になるのかな?

サイズ比較。
全長が極端に長くないのが分かるかと思います。

個人的には大満足のサイレンサーアダプター。
普通にサプレッサーを取り付けるよりも取り回しが良く、まとまり感がありますね。
今回は東京マルイ製のショートサプレッサーを取り付けましたが、いろいろ比較しても良いですね。
価格は確か5000円ほど。
内容を考えたら高くはないと思う。
なんと言っても個性的だよね( ˘ω˘ )
今日はこの辺で〜
チャオ!
2020年05月17日
Action army AAP01 アサシン ③

先日のマルフェスで発表された新シリーズガスガン、驚きました。正直あれは欲しい。
詳しくは前回の記事をどうぞ(´ω`)
今回もアクションアーミー製、AAP01です。
前回同様に外観の詳細をどうぞ。

マニュアルは海外製ながら、日本語に完全対応しています。
下手な国産メーカーより丁寧かもしれませんね。

トリガーは外観、操作性共にグロックそのもの。
残念ながら、コッキングインジケーターの役割はありません。これは残念。
トリガー上のパーツはセフティ。ショットガンで良く見られる押し込み式。
僅かな手間で左仕様に変更出来ます。
ですが、少し固めなので操作性は良くないです。
マガジンキャッチも左仕様に簡単に変更可能。
ボルトリリースはアンビ仕様。
これで実売価格1万だよ?
グリップのデザインがかなり斬新。
ですが、機能的にはあまり効果はない様な気がします。

マガジンはグロック系。マルイのコピーです。
ですが、ガスルートパッキンの形状の問題で、マルイ製のマガジンを使う場合にはガスルートパッキンを交換する様です。
KJ、UMAREX、WEあたりは無加工で使えます。

特徴的なボルト。材質は亜鉛合金。
亜鉛とは言え、そこまで重くないのでガシガシ動きます。
この外観…
マルシン製の14年式拳銃と並べたい( ˘ω˘ )

マグプルFPGと。
おおっ!
なんか似合う!
次回以降は発売したばかりのバーストヘッド製のサイレンサーアダプターや、比較などを更新したりしたいですね(´・ω・`)
では〜
チャオ!