2021年03月22日
Action army AAP01 アサシン ⑦

昨年4月に発売され、あっと言う間に店頭から姿を消し、2次予約、3次予約と再販されては売れ続けたAAP01。
昨年のアームズマガジン誌のトイガンアワードのハンドガン部門では、東京マルイ製のグロック17Gen4を抑えての1位でした。

海外製のハンドガンが国内で注目が高かったのは様々な理由があるかと思われます。
オリジナルの外観でありながら、ありそうなデザイン。
スタームルガーを連想させる外観、それでいてグロック系との互換性が高い。マガジンはWE製、東京マルイ製の互換性がありました。
ブローバック時の可動箇所がボルトなので銃本体のブレが少なく良く当たる。
それでいて不満になる程のリコイルではなく、しっかりと手に伝わり、トラブルも無い。
オプションパーツが必要だが、拡張性が高い。
どっしりとしたピストルカービンに変身するくらい。
シンプルを好むならサイレンサーキットだけを取り付けるのもあり。
私はシンプルな方が良いので社外品のパーツでサプレッサーのみ取り付けています。
おまけ程度ですが、フルオート射撃が可能。
ロングマガジンを付けると作動性は高くなります。
上記を踏まえて価格が実売で1万円前後。
これが一番大きいかなあ(´∀`)

ボルトの裏にセレクターが。
セミ、フル切り替えが可能です。
あくまでもおまけなので、操作性は良くありません。
とっさに切り替えるなんてまず無理。

バーストヘッド製のサイレンサーアタッチメントキットを取り付けています。
純正より価格は2倍以上ですが、デザインはこっちの方が全然好み。
あとは好みの問題。

なんとなくボルト式で並べたくなる十四年式拳銃。
十四年式拳銃はマルシン工業製です。

グロックと。
アサシンの最大の困った事は、発売から一年近くなりますが、いまだに入手困難な事。
オクやメルカリなどでは倍近い価格が付いています。
正直そこまでの価値は無いと思う。
それならマルイ製のグロックGen4を買った方がきっと満足するはず。
普通に店頭で気軽に買える様になるのはいつでしょうね。
実に勿体ないですが、そこが国産品との差なのかもしれませんね。
今日はこの辺で〜
チャオ!