スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2021年07月09日

タナカワークス ベレッタM1934 ①



最近、小型、中型オートブームです。
東京マルイ製のLCP、ボディガード380の影響でしょうね。

M1934が欲しくてウエスタンアームズ製の中古を探すも意外と無いものです。
見かけても3万近かったり、反対側の「ウエスタンアームズやベレッタの版権が〜」みたいな文字がびっしりの初期型だったり。あれは興醒めですよね(´・ω・`)

それならとタナカワークス製は4挺持ってるので、傷だらけの1挺をキレイにしようとペーパーがけ、ブラックスチール、ブラックパーカーで塗装。
う〜ん、なかなかいいんじゃない?






たまたま近くにあったベレッタPX4と。

時代は違えど、共に実にイタリアンなデザイン。
実にベレッタらしいと言いますか。
その中でも M1934は特別かと思います。






片手間に塗装した割には良い感じ。
レッドのドットも塗装を済ませ乾かしている最中です(´∀`)

持ってるガンに手をかけると愛着が湧きます。
なかなか楽しい時間でしたよ。

タナカワークスの M1934はブローバックがとにかく早く、リコイルは少ないがスライドの動きが早い早い。


今日はこの辺で〜。


チャオ!





  


2020年05月04日

MGC M12S penetrator ①



MGCのベレッタM12S「ペネトレーター」です。

40歳以上のガンマニアの方なら分かると思いますが、ペネトレーターはMGCがガスガンのM12Sに付けた名称です。
S&W M76はインターセプターでしたっけ?

外観はモデルガン譲りでとてもリアル。

なんでしょうねえ…
優雅なデザインはベレッタらしく他の機関銃にはあまり見られないもの。
角材の様なグリップのS&Tの電動ガンなんか比較にならないですね。

確か業界初のセミ、フル切り替え式でしたっけ?
装弾数は35発、50発。
50連マガジンが付属していたので、それは次の機会に…

コッキングハンドル、グリップセフティはダミーです。
グリップセフティは可動はします。

当時の価格は16500円でした。

 



 
この形状が好きなんです。
個人的にはUZIやMP5よりも断然M12S( ´艸`)

どこかでMGCを凌ぐリアルなM12Sの電動ガンが出たら…

いや、無いなあ(´ω`;)


今日はこのへんで!

チャオ!



  


Posted by コッチ at 00:59Comments(0)ベレッタ系

2020年04月24日

MGC M93R ①



MGCのM93Rです。

ガスハンドガンの第一号であり、エアガン業界全体から見ても外せない1挺である事は間違い無いでしょう。

画像のM93Rは後期型にあたるスチールプレスのマガジン仕様。

シリーズ全体で50万挺販売されたと言われています。今では考えられない桁違いの売り上げを成したこの拳銃、当時コッキングガン主流の中、トリガーを引くだけでセミオートで連射出来たM93R、誰もが驚きました。

私も当時M93Rを持っていましたが、まさに圧倒的と言う言葉が相応しい。
今ではフィクスドスライド自体時代遅れ感があります。が、どうでしょう、この風格!(°o°:)



M93Rとローエンフォースメントストックの組み合わせは最高に格好いい(´ω`)

このストック、今では海外製なら買えるのかな?
多少の加工でマルイの電動ハンドガンにも取り付け出来るとか。

今日はこの辺で!

チャオ!

  


Posted by コッチ at 02:08Comments(2)ベレッタ系

2019年10月31日

TANIO-KOBA×baton M9A3 BM9 ②



STGAの公認を得て、燃費の向上と安全性を確保したタニオコバ×batonのM9A3。

300発程撃った感想は、燃費は向上しているけれど80発前後、リコイルは一般的な134aを使うガンよりは全然強くシャープ。

CO2入門としては最適…かと思いましたが、公式でも発表されてますが、問題が1点。

セフティを掛けた状態で銃を右に傾けたり、スライドを右に押しながらトリガーを引くと、セフティがかかっているのにも関わらず撃ててしまいます。
これはなかなか痛いかなあ。

メーカー側も改善策を講じてる最中でしょうから、今後に期待です。

あとはレイルの寸法の問題で、タクティカルライトがグラグラ、と言うかポロっと落ちます。
これは個体差あるかも。




ホールドオープン。

配色もKSC製とは比較にならない位良いし、M9A3の選定も良いです。
バーテック系のストレートグリップも握りやすい。

個人的にはなかなか気に入りました。
この調子でM45A1も買っちゃおうかなあ…

あっ、書き忘れた事があった!
それは次回にでも…

ではでは〜

チャオ!(°▽°)


  


2019年10月23日

TANIO-KOBA×baton M9A3 BM9



今話題のCO2ガスガンと言えばBM9こと、M9A3ではないでしょうか。
海外エアガンチューニングでお馴染みのガンスミスバトンさんが数々のCO2ガンを手がけて来ましたが、STGAの認可が無かったため購入を見送っていた方は多いかと思われます。私もその一人でした。

しかしタニオコバさん開発のバルブを搭載する事により、燃費の向上、不安要素だった安全対策も施されSTGAの認可も下り安心して使用出来る環境が整いました。

結果、各ショップでは1次ロットが完売状態。2次ロットは2020年1月との事。
私も買い損ねましたが、たまたま新品が1挺だけ在庫があるショップを発見!ようやく確保しました。



手にした印象は「いいじゃん!」

グリップ周辺のラインやマガジンボトムの形状が多少違っていたりしますが、私は全く気になりません。
色もKSC製の明るすぎるM9A3とは比較にならない位好印象。
刻印もスライドのベレッタの文字ととPBのマーク以外はしっかりと刻印されています。

グリップのスリーアローはタニコバさんのアイデアでドライバーに変更されていました。これは上手いなあ〜。遊び心もあるし、違和感が少ない。



サプレッサー、タクティカルライトを装着。

ヤバイ…

カッコいい(´ω`;)

ですが、レプリカのX300シリーズ3種類共装着してもグラグラ。
プラ板等をかますか、ネジで締めるタイプのライトを装着するか。うーん、もったいない。




米軍トライアル候補同士のグロック19Xと。

結局米軍の次期正式採用拳銃としてP320が採用されましたが、個人的には嫌いなデザインの拳銃です。凄くダサいデザインだと思うのですが…

それはともかく、実射してみて新型バルブを搭載しているので、燃費が向上する代わりにリコイルが若干弱くなると聞いていましたが、通常のガスブローバックよりリコイルは鋭く強い!キレがある!

しかしながら、公式動画を見ると12グラムのボンベ1本で130発は撃てるとの事ですが、1秒間隔で2本分撃ちましたが、実質は80発弱でした。個体差なのかなあ…

それとネット状でもまだ無い症状ですが、逆さにして撃つとスライドが外れます。
2回試して2回共スライドがジャックナイフの様に後ろ側がせり上がり外れました。
サバイバルゲームをする方とかは低い姿勢で横にしながら撃ったりするでしょうから、これは厳しいのでは。
もちろんこれも個体差かもしれません。
スライドとフレームの噛み合わせが少しガタつくので、これが原因かなあ…
WAのガバメントってだんだんスライドが広がるじゃないですか。あれくらいカタカタです。

とは言え、撃って楽しいガンです(´∀`)
M9A3のチョイスも良いし、CO2ガスガンがもっと普及してくれればとは思うのですが、改善の余地はありそうです。2次ロットで改善されている事に期待します!

気になった点もありましたが、撃ちごたえもあり、カッコ良い!良いガンですよ(´∀`)

ではでは〜

チャオ!





  


2019年10月14日

UMAREX G17 gen5 ⑨



先日、2ヶ月半待った車がようやく納車しました。

一貫してスズキの軽しか乗っていないのですが、今回はエブリィワゴン!
これならいつかは買いたいMK46やM134も余裕で積む事が出来ます(* 'ω')ノ

それはさておきUMAREXのグロック 17です。
お気に入りのガンなので定期的に撮影したくなります。
撮影が楽しくて楽しくて…

バキバキに動くスライドとガツンと来るリコイルを定期的に味わいたくなります。

相変わらずの入ってるんだか入ってないんだかのガス注入。いくらもしないんだから注入バルブ交換すれば良いのでしょうけど(´ω`)



そう言えば、交換式のグリップは別売されているのでしょうか?
手が小さめな私には丁度良いですが、Mサイズ、Lサイズも封入してくれると尚嬉しかったんだけどなあ。

握るとまるでgen2の様な感覚。
とは言え、MGCのグロック は少し肉厚なので、あまり参考にはならないでしょう。
東京マルイ製のエアコキグロックが近いかな?(´・ω・`)

眠くなってきました…

チャオ!







  


Posted by コッチ at 04:45Comments(0)グロック系VFCベレッタ系

2019年09月08日

WA M92FS ①



ウエスタンアームズのマグナブローバック シリーズ第一弾として発売された、ベレッタM92FS。

それまではブローバックと言えばアフターシュート方式が主流の時、プレシュート方式のベレッタM92FSに驚きました。

実銃と同様のフィールドストリップも再現。
通常メンテナンスなら工具無しで出来るのも強みです。
今では当たり前の事も、当時は一つ一つに新しさを感じたものです。

基本設計は大きく変わらず、今でも発売され続けるベストセラー。

ただ、私は発売当初はスライドの交代量、マガジン底部のWAの刻印、ファイアリングピンなどに不満があり、購入しませんでした。
あの時はマルシンのダミーカート仕様のM92FSを買ったっけなあ(´ω`)




ホールドオープン。
ベレッタM92系はオープン状態が本当に格好いい。

ただ、フレーム側のベレッタ社承諾の刻印が凄く邪魔。
当然今ではこんな刻印無いんだけどね(´△`)
ウエスタンアームズの製品はバージョンが多すぎて、どの時期の物か分かりづらいですが、マグナ裁判の時期辺りなのかなあ。

久々に発掘ささたから表面がぼろぼろだったので、表面を慣らした後、インディのブラックパーカーで塗装しました。
なかなか見れるようになったかなあと(´ω`)

私の世代だとベレッタM92FSと言えば、「ダイ・ハード」「リーサル・ウェポン」「男たちの挽歌」などなど…
映画に憧れてエアガンを買ったものですね(´∀`)

今日はこの辺で!

チャオ(°▽°)