スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2021年03月27日

マルゼン VZ61 スコーピオン



今回はマルゼン製スコーピオンです。

今では各メーカーからスコーピオンは発売されていますが、当時マルゼンさんのVZ61が発売された時は衝撃でした。
しかもガスブロとなればと思い直ぐ購入しました。
池袋のアングスさんで購入、当時サードパーティーから発売されていた木製グリップも購入。
やっぱりVZ61は木製グリップでしょ。

それまではスコーピオンと言えばハドソン製のモデルガン、東京マルイ製のエアコッキング、あとはヨネザワ製でガスガンがあった様な…

そのどれよりもリアルな外観でした。
ハドソン製のモデルガンは当時は東側の銃器の資料が乏しくどうしても外観の違いがありました。
ですが、そう考えるとよく出来ていたなあとも思います。

流石に後発のマルイ製電動やKSC製のガスブロと比べると多少は見劣りする部分はあります。
が、15000円を下回る価格を考えたらこちらも捨てがたいものがありますよ。



フィールドストリッピング。
容易に行えるのはガスブロの良いところ。

本体は樹脂製の為、ブローバックのリコイルで本体が激しく揺れるのが良き。
これは同社のイングラムやウージーピストルにも繋がりますね。







メーカー不明の木製グリップ。

実銃のグリップはもっと太いのですが、この細さと20年以上使い込んだ質感でとてもお気にいり。

メーカー表記の文字が雰囲気を台無し。
もっと小さく表示して欲しかったなあ。







マカロフと。

コンパクトサブマシンガンと言えばイングラムやマイクロウージー、最近ではMP9やMP7とかになるのでしょうか。
ちょっと他と違う、個性を出したい方にはおすすめかなあ(´∀`)

同社のイングラム等に比べると冷えに弱い印象がありますが、本体がガンガン揺れるリコイルを体験したい方は是非。

今日はこの辺で〜

チャオ!



  


Posted by コッチ at 14:33Comments(0)マルゼン

2020年09月30日

マルゼン Walther P99 FS ①



P99の固定スライドを買いました( ゚∀゚)ノ

ガスブロは初期型を持っているのですが、固定スライドはどんなものか興味はあり、中古で程度が良い物をみかけたのでついつい購入してしまいまして。

外観自体はガスブロと遜色ない出来です。
フレームは共通パーツが多いらしく、マルゼンさんお得意のグラスファイバー樹脂製。

そういえばマルゼンさんがグラスファイバーを使う様になったのはいつからなのでしょうね。
コッキング式のステアーってそうだっけ?
M 870ガスはストック、フォアエンド等がそうでしたね。

一緒に写ってるP5の方が気になる?
それはまたいずれ…(´・ω・`;)






驚くべきは命中精度とトリガープルの軽さ!

固定スライドでもマルイさんのソーコムやマルシンさんのスタームルガーと比較すると、いかにP99のトリガープルが軽いことか。


…ここまでは褒めムードでしたが、ひとつだけ残念な事が。
やはりマガジンの出来は本当に気になって仕方がない。
初期型のあのマガジンとは比較にならない位色気が無い。
マガジンボトムも金属だし。
もう少し似せようとは思わなかったのかなあ…




などと小言も言いましたが、外観の完成度、トリガープルの軽さ、サプレッサーを付けると消音効果も高くサバゲー向きかと思います。

観賞にも良し、サバゲーにも良し。
新品で12000円は本当に安いなあと感心するばかりです。

これ持ってピアーズ・ブロズナン、ダニエル・クレイグになりきっちゃう??

今日は簡単に…

チャオ!





  


Posted by コッチ at 18:55Comments(2)マルゼン

2020年05月09日

マルゼン S&W M4506 ①



各トイガンメーカーで傑作と呼ばれる物があると思います。
個人的にマルゼンさんではS&W M4506だと。

近年だとワルサーP 99の時も同じ事を思い出しましたが、本気で来たな…と(°o°:)

当時M4506が発売された時は衝撃を受けました。外観、メッキの質感、命中精度と全てにおいて高クオリティ。
それはMGCのM645に迫る完成度の高さでした。






発射音が物凄く甲高い音でしてね(´ω`;)
でもこれがなかなか楽しい。
マルゼンのM4506はこの音込みみたいなところもあるとかないとか。

ブレンテン、M645と並べて撮影したいなあ( ゚∀゚)

今日は軽めな内容で…

チャオ!  


Posted by コッチ at 14:00Comments(0)マルゼン

2019年10月16日

マルゼン KG9 ②



本日3回目の更新!

…なんだろう?
MK2手榴弾が異常に似合う(;'ω')
映画に出てくる悪そうなイメージで撮ってみました。

もしくはゴーストハンターズのカート・ラッセルの雰囲気で( ´艸`)
劇中では手榴弾は使ってないけど、違和感が無いですね。

このKG9はマルゼン製でいうところの3代目に当たります。
2代目が材質や質感が残念な出来だったので、この3代目の出来の良さには驚いたものです。

2代目と言えば、トリガー周りに回転レバーを取り付けて回すと高速連射出来る装置がありましたね〜。
…凄く使いづらかったけどね(´・ω・`)



金属とグラスファイバーを使った外観は非常にガッチリしていて、撃てなくなっちゃった今でもコレクションとしては最適です。
飾り気の無い格好が何故か格好良い!

ハイパー道楽さんのコンテストにあえて使いたくなるくらいにお気に入りの1挺です。

今日はあと1回…更新出来たら良いなあ…(;´ρ`) グッタリ 

では〜

チャオ!


  


Posted by コッチ at 20:20Comments(0)マルゼン

2019年10月04日

マルゼン パイソン シューティングカスタム ②



見た目がリボルバー、中身はオートマチックのマルゼン製のリボルバーシリーズ。

トリガープルは軽く、ダブルアクションでも非常に滑らか。同社の4506系を思い出させる扱いやすさです。

一応、ダブルアクションオンリーとの事ですが、頑張ればシングルアクションも可能です。
古い製品ですが、ガス漏れも無くよく当たる。
同社のスコープ付きM29も欲しくなってきた…




パイソン繋がりでコンバットパイソンと。
コンバットパイソンはタナカ製。

本当ならコルトパイソンの6インチと撮りたかったですが、見つからなかった…

でも、パイソンは3インチが一番好みなので。




コルト繋がりでピースメーカーと。
SAAはアーティーラリー、タナカ製です。





PPCカスタムの様な外観が時代を感じさせる反面、目新しい印象さえ見受けられます。

この頃のエアガンって本当に楽しかったなあ…

余談ですが、画像のダミーカート、実は44マグナムです。
357マグナムのダミーカートが見つからないんだもん…

リボルバー記事になるとアクセス数が激減する私のブログですが、気にせず更新( •̀∀•́ )✧

では〜

チャオ!٩( 'ω' )و

  


Posted by コッチ at 01:05Comments(0)マルゼンリボルバー系

2019年08月16日

マルゼン パイソン シューティングカスタム ①



今回はマルゼンのコルトパイソン・シューティングカスタムです。
中古で箱、取説付きで1500円!
程度もかなり良いので懐かしさのあまり購入しました。

今から30年前程のガスガンでして、外観こそリボルバーですが、構造はオートマチックです。

本体は左右モナカ構造、バレル下のパーツがマガジンになっており、12発程のBB弾を装填させる事が出来ます。

トリガープルは非常に軽く、同社のM4506系並みに軽いので連射に優れています。
ダブルアクションオンリーとマニュアルには記載されていますが、頑張ればシングルアクションも可能です。

中学生の時に、これのノーマルパイソン持ってたなあ〜、懐かしい(*'ω'*)

たまにはレトロガンも良いですね。

チャオ!(*✧×✧*)
  


Posted by コッチ at 23:33Comments(0)マルゼンリボルバー系