2019年09月10日
UMAREX G17 gen5 ①

今回は発売したばかりのUMAREXのグロック17、gen5です\\\\٩( 'ω' )و ////
新製品の更新なんて興味無い私がいち早くアップする…
そりゃあグロックだからですよ( ´艸`)
自称ミリブロ5本の指に入るグロックコレクターとしては絶対に外せません。
何回かに分けて更新したいと思います( ゚∀゚)ノ

外観の印象は、スタークやSAA のグロックを持っている方なら分かりやすいと思います。
同じ様な質感です。
エキストラクターの別パーツ化、刻印の正確さ、アウターバレル内のポリゴナルライフリング…
挙げたらキリがありませんが、とにかくリアル。
ライセンス表示だけはどうにかならなかったのかなあ…
グロック社はその辺うるさいらしいですし。
ブローバックの感触としては先に発売されたG19Xと同じ様な感じ。
切れがあってビシビシと腕に伝わるリコイルが気持ちいい。
詳細に関しては次回以降たっぷりと( •̀∀•́ )✧

スターク製のgen4と。
gen4、あまり好きじゃ無いんです。
ですがgen5は好きなんですよね〜、なんと言いますか、全体のフォルムのバランスが良いと言うか何というか。
後日詳細を挙げていきますね('-'*)♪
ではでは〜
チャオ〜♪(´ε` )
2019年09月05日
VFC G17 3rd ②

本日2回目の更新!
今回もスタークだかSAA やらのVFC製造のグロック17です。
40挺以上グロックを持っていますが、このグロックは手元に届く所に置いてあるグロックの1挺です。
それだけお気に入り、という事です(´ω`)
外観、刻印、重量と文句なし!
強いて言えば、熱効率を考えたら仕方ないけど、マガジンを樹脂のガワを付けてくれれば言うことないんだけどね〜。
そこはタナカのモデルガンで補填できるでしょうし。
x300のレプリカが奥まで差し込めませんでした。
仕方ないので、ライト側の電池の蓋を少し削って解決。ピタリとがたつきも無くハマります。
VFCのグロックといえば、UMAREXのGen5がそろそろ発売しますね!
あれは本当に楽しみで…
届いたらウチでも更新します( ゚∀゚)ノ

同社のGen4と。
Gen4、あまり好きじゃないんですよ。
そう言えばKSCも出すって言って出してませんよね?
2回目の更新なので、あっさりと。
この辺で!
チャオ!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
2019年09月02日
MGC G17L ①

今回はMGCのグロック17Lです。
グロック系でも比較的レアな分類かと思われます。
ターゲットバスターやレースコンプ辺りよりは見かけますが、ここまで程度が良いのはなかなか無いんじゃ無いかなあ、しかも2挺所有してます。自慢です( ´艸`)
今現在、グロック17Lは東京マルイ製のエアコキか、なぜか3rdモデルのインチキ臭いBELL製辺りですかね?(゜ε゜)

久しぶりに引っ張り出して撃ちましたが、快調そのものです。
本当に故障知らずで驚きます(°o°:)
MGCのグロックを長く集めていますが、もしかしたら17Lは一番のお気に入りかも…
言葉では上手く表せませんが、なんか良いんですよね(๑´罒`๑)
ではではこの辺で〜
チャオ!
2019年08月24日
VFC G17 3rd ①

今回はVFCのグロック17です。
実際にはスタークかSAAか定かではないので、製造元と言われるVFCの表記で(´ω`)
メーカー名がコロコロ変わるのは大人の事情、かと思えばUMAREXから同じ内容でグロックが発売され、確信に変わりました。
とは言え、フレームのリアリティの刻印はスタークやSAAに軍配が上がりますね。
その為か何かは定かでは無いですが、最近スターク、SAAのグロックをあまり見かけなくなりました。
余談ですが、当ブログは立ち上げて1ヶ月チョイ経ちました。
おかげ様でもうすく1万ヒット、最高位も59位まで行く様になりました( ゚∀゚)ノ
気づいたのは、リボルバーの記事よりオートマチックの記事の方が観覧数が圧倒的に多いです。
コレクターよりサバゲーマーの方が比率が高いのかな?(´・ω・`)
リボルバーもいいよ!
ではでは〜、チャオ!(๑˃̵ᴗ˂̵)
2019年08月16日
UMAREX G19X ③

先日、リサイクルショップで中古のM6タイプのフラッシュライトを発見。
動作未確認、1500円だったので即購入しました('-'*)♪
正直、このM6タイプのライトってでっぷりしてて余り好きではありません。
でも1500円なら、マルイさんのCQフラッシュより安い!
動作未確認との事でしたが、CR123が2本入っていましたので早速点灯。
あれ?
ライトどころかレーザーまでちゃんと動作するじゃあありませんか!
リモートスイッチは表面のラバーが劣化してボロボロなので使えませんでしたが、これが1500円なら充分でしょう( ゚∀゚)
あれ?
UMAREXのグロックの投稿なのに、気がついたらM6ライトの話になっちゃいましたね(๑•́ ₃ •̀๑)
では〜、チャオ!
2019年08月09日
東京マルイ G18C 電動 ①

私、グロックコレクターなんです。
主にMGCのグロックですが。
そう言えば電動グロック持ってなかったと思い、2年程前に購入しました。
ハンドガンサイズの本体に電動ユニットが収められてると思うと、東京マルイさんの技術に驚かされます。電動ガンを開発したメーカーの意地すら感じます。
フルオート、セミオート切り替えが違和感の無い機種、グロックコレクターの私からすると電動ハンドガンはグロック18C一択でしょう( •̀∀•́ )✧
レスポンスは仕方無いとしても、面白いくらいに本当に良く当たります。
リポバッテリーを借りてセミオートで撃ったら、明らかにレスポンスが良くなりますね。
画像はM3タイプのフラッシュライト、M2タイプのダットサイト、ショートサプレッサー、100連マガジン、マウントを付けています。
ちらりと写っているグロックはMGCの17L、KSCの17です。
では、チャオ!
2019年07月24日
KJW G25 ②

本日2回目の更新です!(;'ω')ナン…ダト!?
前回の記事はこちら
https://cocchi.militaryblog.jp/e992873.html
ぶっちゃけ刻印以外は同社のグロック19と何も変わりません。
なので、トリガーもコッキングした状態の位置のままです。個人的には結構気になっちゃって…
スライドはヘビーウェイト樹脂で、リコイルはドシッとした印象。
グレーかかったヘビーウェイト樹脂とABS樹脂との色の違いがそれらしくて好印象です(´∀`)
セフティは東京マルイ製と同じくフレームのシリアルプレート。
操作感はマルイ同様、いや、こちらの方がより操作感は悪いような気が。
こうした刻印サービスのおかげで、人が持ってない機種を選択出来るのも楽しいものですね( •̀∀•́ )✧
ては〜〜、チャオ!!
2019年07月24日
KJW G25 ①

今回はKJワークスのグロック25です。
実銃は380AUTO弾を使用するバリエーションとなります。
…ん?
グロック25なんて発売していたっけ?
そうなんです。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、これ、無刻印のグロック19に刻印を追加しているのです。
私はLAホビーショップさんでの受注で購入しました。期間は1週間程度で、価格は1万円程度だったかなあ(´ω`)
他にグロック23もありましたが、23はMGCの2ndを何梃も持ってるので今回は25の刻印で。

結構丁寧に刻印が彫られています。
レーザーか刃物かは分かりませんが、全く違和感もありません。
ベースがKJW製なので、フロントサイト、リアサイトがG26のものとなっております。
基本は東京マルイのG26の縮尺を変更したコピーです。
こうなるとフレームが無刻印なのが気になります。
フレームだけ社外品を買うか、刻印をお願いするか悩ましいところです( ´艸`)
ではでは、チャオ!
2019年07月22日
UMAREX G19X ②

UMAREXのグロック19X。
G19Xの決定版と言っても過言ではないでしょう。
手に持った時の質感の良さといい、スライドの作動もガツガツ良く動き、所有欲を満たしてくれる事間違いありません(´ω`)
濃いめのコヨーテカラーも気に入りました。
そう言えば、タン系カラーと言えば最近だとKSCのM9A3は残念でした…

ホールドオープン。
スライドリリースレバーはアンビ仕様。
ですが、私は基本スライドを引いて解除するのであまり恩恵はないかなあ?(´・ω・`)
とは言えしっかり再現されているのは嬉しい限り。
手にすると17系のグリップサイズ、19系サイズのスライドにより非常にハンドリングし易く、扱いやすいです(°▽°)
本当なら国内メーカーにこそ出してほしい機種なんですけどね。
80年代の様に次から次へと新製品が発売していた頃が懐かしくも思います。
では〜、チャオ〜( •̀∀•́ )✧
2019年07月18日
東京マルイ G19 ②

実銃からの採寸、設計の見直し、エキストラクターの別パーツ化、樹脂製のスライドカバープレートの追加、強いキックを感じるブローバックと、単なるバリエーションではない本気を感じるマルイのグロック19。
フィールドストリップ無しでポップ調整が出来たりと、出来る事は全て投入した印象です。
数回にわたり再販されていますが、それでも売り切れの店舗が出るくらい。
スライドとフレームの質感の違いは塗装で表現していて、この辺はもう手慣れた印象を受けますね。
ヘビーウェイト樹脂を使わない東京マルイは塗装や樹脂で表現を見せるので、毎回興味が湧いてきます(´ω`)
東京マルイがヘビーウェイト樹脂を使用したのは初期のガスリボルバーだけかな?
あれは色がすぐ剥がれて大変でした(´・ω・`)

タナカのG17のモデルガンと。
タナカのグロックはヘビーウェイト樹脂なので、画像で見ると質感の違いがはっきりして面白いです( ´艸`)
各メーカーのグロック19の比較や、各フラッシュライトの取り付けなども更新したいですね(*n'∀')n
今日はここまで!
チャオ〜〜ヽ(・∀・)