スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2021年04月04日

グロック 

































画像だけと言うジャンルを試してみました(๑´罒`๑)

1911やH&K、S&W、シグなど、リボルバーで纏めたりしても良いかも。

今日はこのへんで〜

チャオ!



  


Posted by コッチ at 11:31Comments(0)トイガン画像

2021年04月03日

東京マルイ コルト ガバメント シリーズ'70 ①



ここ1週間、毎日更新を継続しています。
おかげさまでふたたびランキングベスト50にも入ることが出来ました。
少し頑張ってみようと思いましてね(o'ω')ノ

ですがランキングを見ると4/5がショップ系のブログという事もあり、なかなか壁が高く感じます。
今は50位内に入ったり出たりと苦戦をしています。
その中で順位を維持できる個人ブログの方々と言うのは本当に凄いなあと ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ

モチベーションが続く限り頑張ってみようと思います。
流石に毎日更新はやめようかなあ(´・ω・`)


それはさておき、マルイさんのガバメント シリーズ70です。

2006年に1911A1が発売され、それまでの同社のハンドガンとは明らかに質感、リアリティ面が違い驚かされたものでした。
同時期に購入したKSCのガバメントを手放してマルイのガバメントは手元に置いたまま、と言うくらい。
まあ、KSCのガバメントはパッと見て寸法が変だと分かるくらいでしたからねぇ、KSCらしからぬガバメントでした。カタログ落ちしている事が全てを物語ってますね。
他の製品は好きなんだけどなあ。

あっ、マルイのガバメントの話でしたねヾ(・ω・`;)ノ

バリエーション展開としては次はシリーズ70だろうと思っていたらまさかのデトニクス!
嬉しい誤算でもあり、シリーズ70が欲しかった私には複雑でもありました。

間にMEUやバリエーションを展開したのち、2012年にようやく発売されたシリーズ70、それは期待を大きく上回る出来でした。
M1911A1と違うパーツは当然新規造形、スライドにヘアライン加工が施され、ブルーイングを塗装で表現、刻印は実銃同様ロールマークでの再現だったような。

パーカー仕立てのM1911A1よりさらに細身に見えるシリーズ70、美しいです。






サイドポリッシュされたスパーハンマー。
酸化しない様にクリアー塗装されています。

アウターバレルもツールマークをあえて残す、もしかしたら後加工かも。

標準で付属するプラグリップもよく出来ていましたが、ここは木製グリップに変えたくなるところ。
画像のはアルタモントのローズウッド。
ブルーに鈍く光る本体に赤みの強いグリップが良いアクセント。







無印M1911と。

M1911はウエスタンアームズ製です。

価格は倍くらい違うのに、マルイのガバメントは負けていない、いや、価格を考えたらむしろ勝っていると思う。

握った感触はとにかく細い。
MGCやウエスタンアームズのガバメントに慣れてしまうと尚更。
若い世代になるとマルイのガバメントが初めてと言う方も多いでしょうから驚きは少ないのかな。

マルイクオリティで無印M1911が発売されたら狂喜乱舞してしまいそうですが、それはないよね、多分(´・ω・`)

安価で質の高いガバメントが欲しい方には間違いなく選択技に入るであろうマルイのガバメント。
眺めていて飽きません。

今日はここらで〜〜

チャオ!




  


Posted by コッチ at 06:41Comments(2)東京マルイ1911系

2021年04月02日

雑記など LCP発売日決定!とか



東京マルイさんのコンパクトキャリーガンシリーズ第一弾、LCPの発売日が「4月14日」で決定となりました!

問屋さん向けの広告なので数量がカートンになっていますが、実際はひとつの価格ですよ…って当たり前か。

絶対買います( ・`ω・´)
このシリーズには本当に期待しています。







マルシンさんのCOP357が再販されました。

ゴールド、タンカラーの新色含めての再販です。
シルバーは一つ買おうかな?






タナカワークスさんの冴羽獠のパイソン。
なんと三次出荷ですよ!

シティハンター人気を改めて認識させられました。
バレルの刻印がくっきりした様なので欲しいなあとは思うのですが…



今日はこの辺で〜


ちゃお!




  


Posted by コッチ at 04:32Comments(0)雑談、その他

2021年04月01日

東京マルイ S&W M&P9L PC PORTED ①



ここ数日、連続で更新をしております。
訪問していただいている方が平均で1日あたり250人を超え、ベスト50にも入りました。
皆さまに感謝です( ゚∀゚)ノ

さてさて、今回は東京マルイさんのS&W M&P9Lです。

同社のM&P9シリーズはブラックカラー、FDEカラーのVカスタム、そして今回のM&P9Lの3種類となります。

正直パフォーマンスセンター部門の拳銃をモデルアップするとは思いませんでした。
5インチに延長されたバレルや8箇所のポート、トリガーストップの増設などなど…
ずいぶん手間がかかっていますね。






スライドのホワイトのプリントも無印では再現されなかった部分も今回は再現されていました。
グッとリアリティが向上します。

8箇所のポートは後加工で穴を開けていたり、バレルにもポートがあるのでインナーバレルを目立たない様に黒染めされていたり。

チェンバーとアウターバレルはシルバーに変更。
全体のブラックの中に良いアクセント。

同社のマイクロプロサイトを直付けしてあります。
この機種には絶対にダイレクトにマイクロサイトは取り付けたいところ。
ドットサイトを搭載させる前提なのでサイト類の背が高くなっていますね。






Vカスタムと。

同じベースの拳銃でも随分と印象が変わります。
バリエーション展開とは言え、かなり手がかっていて好印象です(๑´罒`๑)

よく見るとパームスウェルのデザインも違うんだあ。
今更ながら新しい発見があります。





個人的にM&P9系が好きでして、今回のM&P9Lもメッチャ格好いい!

次バトンレンジに行く時に持って行こう( ・`ω・´)


今日はこの辺で〜

チャオ!



  


Posted by コッチ at 04:20Comments(0)東京マルイ

2021年03月31日

Cybergun(VFC) FNS-9 ①



今回はサイバーガン製のFNS-9です。
実銃はFNX45をストライカー方式、口径の変更等をされたものとなります。

なぜFNS9かと言いますと、4月に再販されるようなのでいいタイミングかなあと( ゚∀゚)ノ
特に思い入れがある訳でも無く、格好いいとも思わなく…
珍しいから買ってしまっただけなのですが、全体的な質感はやはりVFC製造だけあり良く出来ているなあと。

今回はざっくりと羅列しますが、本体は割とコンパクトな反面、実際の重さより重量感を感じます。
サイズ感はグロック19Xや先日紹介したグロック45あたりが近いかなあ。

国内の134aガスでもガツンと来るリコイルに驚きます。
それでいて動作も小気味良い。
ただしガスは相変わらずの海外製注入バルブなので、入ってるのだか、入ってないのだかよくわからない。

今時の銃らしく主要箇所はアンビ仕様、エキストラクターは別パーツ、握ると痛いくらいのチェッカリンクが手に吸い付くかの様。







グロック42と。

サイズ感はほぼ同じ。
あとは本当に好みの問題かなあ(* 'ω')
FNS9に関しては、装備を合わせづらそうな印象がありますね。

はっきり言える事は、他の方と被りづらい、リコイルがかなり気持ち良い!
あとはこのデザインが好きかどうか。
ちょっと個性的だよね。

今日はこの辺で!


チャオ!
  


Posted by コッチ at 11:17Comments(0)VFC

2021年03月30日

KSC CZ75 1st ①



今回はKSC製、CZ75の1stになります。

東側の拳銃を「美しい」と思えるのはCZ75だけ。
もちろん個人的にですよ。
P210を踏襲した様なフレームに包み込こまれた細いスライド、各所にエッジが立っていながらフレームの流れる様な美しいライン。それでいて攻撃的なスタイル。
ずっと眺めていても飽きません。

今回のKSC製のCZ75はHW製ですが、お得意のマニシングセンター加工によりエッジが際立ち、HW樹脂のモッサリ感は皆無です。
KSC製のHW樹脂は湯ジワが目立つので店頭で数挺見せてもらって納得したものを購入した方が良きです。

今までCZ75はMGC製の2ndモデル、固定スライドしか持ってなかったので、ガスブローバック式のCZ75が欲しく購入しました。

アングス立川本店さんでKSC製のCZ75、マルシン製のCZ75がありました。
リアルな外観のKSCを買うか、排莢が楽しいマルシンを買うか両方見せていただき手にした瞬間、KSC製を購入しました。

マルシン製は握るとCZ75らしからぬ太いグリップがどうしても引っかかりました。
2WAY方式の金型そのままなのでしょう。しかしこれは機構を考えるとしかたありません。KSC製と比較しなければそこまでグリップが太いとは思わなかったでしょうし。

ただ、KSC製も不安はあります。スライドのヒビ、破損がどうしても気になります。
今のところは特に問題はありませんが、今後も注視しないと。






CZ75が影響を受けたブローニングハイパワーと。
P210も並べたかったけど、どこに置いたっけ…(´・ω・`;)

スライドを引くと凄く動作が渋いです。
ゆっくり引くと止まっちゃうくらいに。
慣らしが必要ですが、未だに1マガジン程度しか撃ててません。

20世紀最高のコンバットオートと言われたCZ75。
他の拳銃には無い魅力が詰まってますね。

ブレンテンと並べて撮影…
ブレンテンどこ置いたっけ…(´・ω・`)

あっさりですが、今日はこの辺で〜

チャオ!


  


Posted by コッチ at 05:10Comments(0)KSC

2021年03月29日

雑記など



4月に発売予定となっている東京マルイさんのLCP。
コンパクトキャリーシリーズは個人的に凄く期待しています。

内部とマガジンを共通化させる事によってコストダウンを図りつつ、今まで発売されない様な商品を展開するコンセプトは良いですね。





このサイズならワルサーPPKあたりまでいけそうかな?
とは言えPPKは珍しくもないので、トムキャットとかP365、RM380とか出てくれたらなあ。
グロック42とかも欲しいけど、トリガー形状やマガジンが全然違うから厳しそう。

なにはともあれ期待のシリーズですね( ゚∀゚)ノ






同じく東京マルイさんのAKMの木製部分のパーツの特殊印刷がされた状態が公開されました。
これは良さそう。
正直どうなることやらとは思っていましたが、外観の印象は良さげ。

本体も黒染めではなく塗装なのもソ連製の実銃通りで良い。
個人的にはグリップがベークライトを模した様に見えるのが良さそう。もっとアップで見たいなあ。


今日はこの辺で〜

チャオ!



  


Posted by コッチ at 10:20Comments(0)雑談、その他

2021年03月28日

UMAREX グロック45 ③



グロック45を引っ張り出してきました。

17系のフレーム、19系のスライドと全長を抑えつつグリップし易い理想の形状と言えるグロック45。

グロック45の様な国内では発売される事は無いであろう、バリエーションの展開力の速い海外勢には本当に驚かされます。

私事ですが実際手にすると、実は19系の方が握りやすい。
海外の方なら17系の方が握りやすいのかもしれません。
なので普段手にするグロックはマルイ製のグロック19だったりです。やっぱりマルイのグロック19は傑作です…って今回はグロック45だよね(´・ω・`;)






スライド前側のセレーションや中央に集中する刻印など、今までのグロックでは見られなかったせいか、見慣れたデザインなのに何故か目新しさすら感じますね。

グロック45と言われると、45への先入観からか45口径かと連想してしまいますが実銃は9ミリだったり。

グロック45は最近はあまり店頭で見かけなくなりました。
割と個性のある外観な印象がありますので、17、19に比べると好きな人が買う拳銃の様な気もします。







実銃のグロック45は一部の法執行機関にて採用されているとの事なので、もっと露出が増えれば国内メーカーも作ってくれる…かな?

UMAREXのグロックとは関係ない話ばかりでした〜
深夜の更新のテンションなんてそんなもんです(´・ω・`)

では〜

チャオ!

  


Posted by コッチ at 03:59Comments(0)グロック系VFCUMAREX

2021年03月27日

マルゼン VZ61 スコーピオン



今回はマルゼン製スコーピオンです。

今では各メーカーからスコーピオンは発売されていますが、当時マルゼンさんのVZ61が発売された時は衝撃でした。
しかもガスブロとなればと思い直ぐ購入しました。
池袋のアングスさんで購入、当時サードパーティーから発売されていた木製グリップも購入。
やっぱりVZ61は木製グリップでしょ。

それまではスコーピオンと言えばハドソン製のモデルガン、東京マルイ製のエアコッキング、あとはヨネザワ製でガスガンがあった様な…

そのどれよりもリアルな外観でした。
ハドソン製のモデルガンは当時は東側の銃器の資料が乏しくどうしても外観の違いがありました。
ですが、そう考えるとよく出来ていたなあとも思います。

流石に後発のマルイ製電動やKSC製のガスブロと比べると多少は見劣りする部分はあります。
が、15000円を下回る価格を考えたらこちらも捨てがたいものがありますよ。



フィールドストリッピング。
容易に行えるのはガスブロの良いところ。

本体は樹脂製の為、ブローバックのリコイルで本体が激しく揺れるのが良き。
これは同社のイングラムやウージーピストルにも繋がりますね。







メーカー不明の木製グリップ。

実銃のグリップはもっと太いのですが、この細さと20年以上使い込んだ質感でとてもお気にいり。

メーカー表記の文字が雰囲気を台無し。
もっと小さく表示して欲しかったなあ。







マカロフと。

コンパクトサブマシンガンと言えばイングラムやマイクロウージー、最近ではMP9やMP7とかになるのでしょうか。
ちょっと他と違う、個性を出したい方にはおすすめかなあ(´∀`)

同社のイングラム等に比べると冷えに弱い印象がありますが、本体がガンガン揺れるリコイルを体験したい方は是非。

今日はこの辺で〜

チャオ!



  


Posted by コッチ at 14:33Comments(0)マルゼン

2021年03月24日

Arrow arms APC9-K①



今回はarrow arms製APC9-Kです。

実銃はB&T社製のサブマシンガン、アメリカ陸軍に採用され注目されている中での業界初のモデルアップとなります。

正直手に持つまでは格好悪い銃だなあと思っていました。
手に持つまではね…

いざ店頭で持たせてもらったら、180度考えが変わりました。
なんだ、この質感の高さは、と。

今回は以前撮影した画像と共に気づいた点、気になった点を箇条書きしていこうかと思います。

MP5Kと大差無いサイズにも関わらず本体が2300gあるのでズシリと重く圧倒されます。

セレクターはフルオート、セミオート。
セレクターをはじめ、コッキングハンドルやボルトリリース、マガジンキャッチなどアンビなので利きを選ばないのは今時の銃なら当たり前。

専用モーターを使用しているのでグリップがとにかく薄い。
ARES製のモーターらしいのですが、梱包などを見るとやっぱり製造はARES製っぽい。

マガジンはショート、ミドル、ロングの3種が付属。
中には付属マガジンのサイズを統一してほしいとの声も聞きますが、気分に応じて付け替えられるので個人的には嬉しい。
ただしこのマガジンがかなりの曲者で、特にロングマガジンは抜き差しがかなり硬い。

マガジン自体はスプリング式。
多段マガジンは今のところ見かけません。

あと、マガジンの差し込み位置が実銃と若干違う。
あまり気にならないのはそこまでメジャーな機種ではないから?
S&Tの64式のマガジンの角度はかなり気になるのに…







フレームの刻印はタンポ印刷。
実銃は凹刻印ですが、質感が高いせいか気にならなかった。ただし薄くなりそうではある。

この電動ガンの最大の問題点、リポバッテリー7.4vセミオートはまずまずなのですが、フルオートは電動コンパクトマシンガン並みに遅い。秒間10発以下じゃないの??

ネットを調べたら11.1vで使用している方が多く、購入した店舗でも11.1vの話も出たので11.1vで使用したら秒間16〜17程度になりました。セミオートのキレも格段に向上。ただしオススメはしません。

マガジンキャッチはアンビですが、左側のマガジンキャッチがかなり押し込まないとマガジンが外れない。
しかも抜き差しがかなり硬い。ゲームでは致命的なので要調整。

飛距離はギリギリ30メートルといったところ。
ポップ調整で伸びるとは思いますが、かなり調整がシビア。
あと結構散らばります。




ストックはただ引っ張るだけで展開が可能。
実銃もそうなのでしょうが、これは良い。
クセになって何回も展開したのは秘密。
ただし、結構ガタつきます。

バッテリー交換が致命的にダメ。
ストックを固定しているピンがあるのですが、プラハンマーとポンチがないとまず開けられません。
この辺が海外クオリティなんだよね。
かなりストレス。

箇条書きで説明しましたが、モデルガン感覚で所有するとか他の方と被らない機種とかの意味ならオススメ出来ます。
取り回しはかなり良きです(o'ω')ノ

次回はちゃんとした画像と共に改めて更新します。

では〜

チャオ!













  


Posted by コッチ at 10:02Comments(0)