スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2019年09月16日

UMAREX G17 gen5 ⑥



今回もUMAREXのグロックgen5です…

…ん?
前回、リクエストが無かったら違う銃を更新するんじゃなかったって?

まあまあ、やっぱり更新したくなったのですよ(´ω`)

夢を見まして。
シングルアクションアーミーとグロックの夢を。
そう言えば以前MGCがガスブローバックのグロックを製作する時に、タニコバさんがお話をされていたのを思い出しました。

「ピースメーカーやガバメントは少しでも寸法が違うといろいろ言われる。しかしグロックならまだ誰も知らないから勝負出来る」

こんな感じだったかな?

なので、ピースメーカー、ガバメントと画像を撮りたくなりまして。
どうせなら最新のグロック、gen5と撮りたい!
…てな訳です♪(´ε` )







あぁ…

格好いい…(*´-`)

ピースメーカーはタナカワークス製のアーティーラリー、1911はウエスタンアームズ製のカーボンブラック樹脂です。

私はピースメーカーはシビリアンよりアーティーラリーの方が好き( ´艸`)

1911もA1より無印1911の方が好みです。
本来ならリアルマッコイとかエランの1911と言いたいところですが、予算も無いので、少しだけおデブちゃんなWAの1911です。

ピースメーカーやガバメントは鑑賞して楽しんだり。
グロックは美的なものは一切感じず、ツールの要素が強い拳銃ですよね。それもまた魅力的。




Hogwards・VFCのグロック42と。

グロック42、凄く良いんだけど、スライド上部が割れるんだよね…
私もヒビ入ってます。
UMAREXブランドのは改善されているのでしょうか?( ˘ω˘ )



最初と同じ画像ですが、機械的な画像と言いますか、グロックがズラリと。こうした画はグロックだと絵になりますね( ´艸`)ウフフ

フラッシュライトがX300、X300ウルトラ、X300ヴァンパイアと下から並んでるのがいい感じ( •̀∀•́ )✧


さてさて〜

いつも見ていただいてる皆様に感謝しつつ

チャオ!(((ο(☆▽☆)ο)))





  


Posted by コッチ at 09:33Comments(0)グロック系VFCUMAREX

2019年09月15日

UMAREX G17 gen5 ⑤



UMAREXのグロック17、gen5の記事も5回目!

…皆さん、流石に飽きてきた?(´ω`)
G19x、gen5はかなりお気に入りになってしまったので、ついつい連続投稿してしまいます。

場合によっては次の記事は違うものでも(´△`)

もしgen5のここが見たい!知りたい!他の機種との比較も見たい!と思う方がいらっしゃいましたらコメント欄に書いていただけると嬉しいです( ゚∀゚)

今回は歴代グロックとの「比較」です!





まずはgen2と。

gen2はMGC製、ただのグロック17では面白くないのでフルオートオンリーモデルと。
こちらも近々レビューします。

細身のスライドや、フィンガーチャンネルが無い点など共通点が幾つかあるせいか、シルエットが比較的近いですね






おそらくいちばん各メーカーから発売されているであろう、gen3との比較。

gen3はタナカワークス製のモデルガン、エボリューションモデルです。
フロントファイアリングピンを外してダミーカート仕様にしています。

見慣れたgen3と比較すると別もの感すら覚えます。






gen4と。

gen4はスターク・VFC製です。

同じような外観なのに、スライドやフィンガーチャンネル、バックストラップの有無などで大きく印象が変わります。

あっ、アンビのスライドストップも忘れずに…




いやあ〜、飽きっぽい私が5回もグロックgen5の記事を更新してしまいました。

それだけお気に入りなんですけどね(๑˃̵ᴗ˂̵)

では〜〜

チャオ!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


  


Posted by コッチ at 10:49Comments(0)グロック系VFCUMAREX

2019年09月14日

UMAREX G17 gen5 ④



今回もUMAREXのグロック17 gen5です。
同じく発売されて好調な19xとの互換性、比較を画像中心で(´ω`)

明日は仕事が早いので簡単にではありますが…






両サイドの比較。
19xのコンパクトさが際立ちます。



グロック17 gen5に19xのマガジンは入りました。
撃つ事も出来ます。



逆に19xに17のマガジンは入りません。
19xの特長的なフレーム下部前面の形状でマガジンバンパーが当たってしまいます。



19xのフレームに17gen5のスライドを取り付けました。
このまま撃つ事も出来ます。

逆は駄目でした。
スライドストップも掛かりません。

急ぎ足でしたが、簡単な互換性はこの様な感じです。
簡単ですまん(;´・Д・)スマソォ・・・・

では〜

チャオ( •̀∀•́ )✧


  


Posted by コッチ at 01:41Comments(4)グロック系VFCUMAREX

2019年09月13日

UMAREX G17 gen5 ③



今回もグロック17、gen5です。

気に入ったガンはついつい弄りたくなりますよね。逆に手に入れてはみたものの、あまり気に入らなくて箱に戻して、押入れの肥やしに…なんて事も。

このグロック17に関しては非常に気に入りました(´∀`)
バランス、質感、握りやすさも相まって、キレのあるリコイルはつい空撃ちしたくなります。

あいかわらずガスが入っているのか分かりづらいマガジン、新品状態のベタベタなグリス、スライドを引くと引っかかりが気になったりはします。




ホールドオープン。

gen5、19xから採用されたアンビセフティ。
大きな特徴のひとつです。
個人的には、他のアンビセフティは操作し辛い印象がありましたが、これは本当に使いやすい。

エキストラクターも別パーツ。
性能を左右する訳では無いけれど、こうした小さな積み重ねがトータルでの印象をグッと引き上げているかと思いますね(´ω`)
欲を言えば、スプリング等のテンションがかかっていたら言うこと無いのですが。




東京マルイ製のグロック19と。

今まではグロックと言えば圧倒的にgen3が好みでした。
が、gen5、いいじゃないですか。
国内メーカーでgen5が発売してくれたら言う事無いんですけどね〜(゜ε゜)

今日はこの辺で〜

チャオ〜♪( ´θ`)



  


Posted by コッチ at 00:42Comments(2)グロック系VFCUMAREX

2019年09月12日

ミリブロベスト50入り!



ブログを始めて2カ月、まさかのミリブロベスト50に入りました!Σ(`Д´ )マヂデスカ!?



まさかまさかです(; ・`ω・´)ナン…ダト!?

有名ガンショップや、個人での人気ブログが大半のベスト50に私なんかぎ入るとは…

ブログを始めたきっかけの「自分のコレクション、趣味をブログに通して、みんなで楽しめたら」が少し実った様な気がします。

ですので、一度の記事に長文は避け、こまめに投稿をする形を取って軽い気持ちで見ていただけたらと思いながら更新しています( ´艸`)



あと、長モノをあまり更新しないのは持ってないのではなく、撮影環境が無いのが現状でして(´・ω・`)

でも長モノも少しずつ更新したいと思います!

画像のE&LのAKM、LCTのAK47、無可動実銃のPMKは勿論、数挺持ってるM60やらミニミやら、今の中華じゃないスモーキーズのRPG7だって更新したい!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

マルゼンのKG9やミニウージー、MGCのS&W M76やベレッタM12Sや…きりがない!ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ

少しずつ更新したいと思っております。
なが〜い目で見ていただけると嬉しいです((o(´∀`)o))

ではでは〜、見ていただいている方々に感謝を込めて。

チャオ!。゚+.( °∀°)゚+.゚

  


Posted by コッチ at 03:15Comments(2)雑談、その他

2019年09月10日

UMAREX G17 gen5 ②



本日2回目の更新です。

グロックの実銃用ケースが良く似合いますね(°▽°)
適当に撮っても絵になります。

フロント、リアサイトはモールドが入ってます。
かなり小さく入ってて雰囲気を高めますね。
ただし、実銃は金属らしいので気になる方は社外パーツを付け替えるなどした方が良いかと。

握った感触はとてもスマート。
どのグロックよりも握りやすくて驚きます。

フレーム下面はマガジンが抜きやすい様、えぐれた形状になっています。
マガジンバンパーの形状は過去のグロックとは変更されていました。




気になる同社のグロック19Xと。

ちなみにG19Xのマガジンはgen5に使えました。
逆はマガジンバンパーが邪魔して駄目です。

他にも互換性はあるかもしれませんが、それは後日にでも(;´・Д・)スマソォ・・・・



このgen5のグロックはいつも手元に置いておきたくなるほど気に入りました(๑´罒`๑)

ついつい弄ってしまう銃って良いですよね。

今日、明日にもう一度更新出来たらなあ(๑˃̵ᴗ˂̵)

では〜、チャオ٩( 'ω' )و

  


Posted by コッチ at 19:17Comments(0)グロック系VFCUMAREX

2019年09月10日

UMAREX G17 gen5 ①



今回は発売したばかりのUMAREXのグロック17、gen5です\\\\٩( 'ω' )و ////

新製品の更新なんて興味無い私がいち早くアップする…
そりゃあグロックだからですよ( ´艸`)
自称ミリブロ5本の指に入るグロックコレクターとしては絶対に外せません。

何回かに分けて更新したいと思います( ゚∀゚)ノ




外観の印象は、スタークやSAA のグロックを持っている方なら分かりやすいと思います。
同じ様な質感です。

エキストラクターの別パーツ化、刻印の正確さ、アウターバレル内のポリゴナルライフリング…
挙げたらキリがありませんが、とにかくリアル。
ライセンス表示だけはどうにかならなかったのかなあ…
グロック社はその辺うるさいらしいですし。

ブローバックの感触としては先に発売されたG19Xと同じ様な感じ。
切れがあってビシビシと腕に伝わるリコイルが気持ちいい。

詳細に関しては次回以降たっぷりと( •̀∀•́ )✧



スターク製のgen4と。

gen4、あまり好きじゃ無いんです。
ですがgen5は好きなんですよね〜、なんと言いますか、全体のフォルムのバランスが良いと言うか何というか。

後日詳細を挙げていきますね('-'*)♪

ではでは〜

チャオ〜♪(´ε` )

  


Posted by コッチ at 02:17Comments(0)グロック系VFCUMAREX

2019年09月09日

KJW HI-CAPA DX ①



私、1911系のハイキャパってあまり好きじゃ無いんですよ。
200挺を超えるコレクションでもハイキャパはおそらく1挺だけ。

ですが、不思議とこれはカッコいいと思えて購入しました。
あまりゴテゴテしていなくて、元のキンバーの拳銃がカッコイイからでしょうけどね(´ω`)

本体はHW樹脂製で、なかなかの重量感。
リコイルもドスン、ドスンとしていて45口径にはよく合う反動。

ただスライド側に金属のインサートが無い為、めくれが心配。
撃ち切ったら、スライドを引いて再装填する癖を付けた私には大きな問題でもないかも。
…いや、やっぱり精神衛生上良くないなあ…

DX仕様なので、M3タイプのライトが付属していますが、他の銃に付けてしまっているので、とりあえずX300Vライトのレプリカを。

う〜ん、似合う!

X300Vは他のX300シリーズより大きいので、グロック等には全く合わないのですが、5インチの1911には良く似合う!




ホールドオープン。

オイルで拭いたらX300Vがブルーがかってますね('-'*)♪

このスペックでM3タイプのライトが付属して、新品価格が15000円切るのだからお買い得です。

まあ、中身は東京マルイのコピーだから性能が良くて当たり前なんですけどね(´ω`)

今日はこの辺で。

チャオ!\\\\٩( 'ω' )و ////
  


Posted by コッチ at 16:39Comments(0)

2019年09月08日

WA M92FS ①



ウエスタンアームズのマグナブローバック シリーズ第一弾として発売された、ベレッタM92FS。

それまではブローバックと言えばアフターシュート方式が主流の時、プレシュート方式のベレッタM92FSに驚きました。

実銃と同様のフィールドストリップも再現。
通常メンテナンスなら工具無しで出来るのも強みです。
今では当たり前の事も、当時は一つ一つに新しさを感じたものです。

基本設計は大きく変わらず、今でも発売され続けるベストセラー。

ただ、私は発売当初はスライドの交代量、マガジン底部のWAの刻印、ファイアリングピンなどに不満があり、購入しませんでした。
あの時はマルシンのダミーカート仕様のM92FSを買ったっけなあ(´ω`)




ホールドオープン。
ベレッタM92系はオープン状態が本当に格好いい。

ただ、フレーム側のベレッタ社承諾の刻印が凄く邪魔。
当然今ではこんな刻印無いんだけどね(´△`)
ウエスタンアームズの製品はバージョンが多すぎて、どの時期の物か分かりづらいですが、マグナ裁判の時期辺りなのかなあ。

久々に発掘ささたから表面がぼろぼろだったので、表面を慣らした後、インディのブラックパーカーで塗装しました。
なかなか見れるようになったかなあと(´ω`)

私の世代だとベレッタM92FSと言えば、「ダイ・ハード」「リーサル・ウェポン」「男たちの挽歌」などなど…
映画に憧れてエアガンを買ったものですね(´∀`)

今日はこの辺で!

チャオ(°▽°)



  


2019年09月05日

VFC G17 3rd ②



本日2回目の更新!

今回もスタークだかSAA やらのVFC製造のグロック17です。

40挺以上グロックを持っていますが、このグロックは手元に届く所に置いてあるグロックの1挺です。
それだけお気に入り、という事です(´ω`)

外観、刻印、重量と文句なし!
強いて言えば、熱効率を考えたら仕方ないけど、マガジンを樹脂のガワを付けてくれれば言うことないんだけどね〜。
そこはタナカのモデルガンで補填できるでしょうし。

x300のレプリカが奥まで差し込めませんでした。
仕方ないので、ライト側の電池の蓋を少し削って解決。ピタリとがたつきも無くハマります。

VFCのグロックといえば、UMAREXのGen5がそろそろ発売しますね!
あれは本当に楽しみで…
届いたらウチでも更新します( ゚∀゚)ノ



同社のGen4と。

Gen4、あまり好きじゃないんですよ。
そう言えばKSCも出すって言って出してませんよね?

2回目の更新なので、あっさりと。

この辺で!

チャオ!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

  


Posted by コッチ at 19:59Comments(2)グロック系VFC